IC-7000のセパレートケーブル その3
ビデオ信号やマイク入力はシールド線じゃないと劣化したり、高周波が回り込んだりするだろうなぁ・・・って思っていましたが、そこは純正ケーブル、必要に応じてシールド線を使っていました。
今回、延長用に購入したCRT9も同軸が3本ですから、ちょうどピッタリですね。CRT9の方が単線の信号線が2本多いので、CI-Vと+8Vを2本化してみようと思っています。
アルミ箔はシールド層で、例のネジ穴のところに接続されていました。やはり本体とシールド層をがっちり接続して、電波障害対策をしているようです。
| 固定リンク
コメント
IC-7000 を CT-17経由でPCに接続しMMTTY, HRD等のソフトを使ってみようとしてますがうまく動きません。 現象としては144,430MHZバンドではきちんとインターフェースが取れリグも快適に作動するのですが50MHzバンドではうまく作動せずソフト側がフリーズします。
当初はソフト側の問題かな・・と思っていたのですがどのソフトでも同じ現象になりリグ側の設定に何かあるのかな、と思ったりしてます。
CT-17はPC側にRS-232CインターフェースがないためにUSB-RS232C変換コネクターでつないでいます。
これが原因である可能性もあるのですが、144,430で正常に動作するのかが良くわかりません。
どなたか同じような現象を体験した人、またその原因、解決策がありましたら教えてください。
73
投稿: jo1bat / 浅野 | 2009年1月14日 (水曜日) 16時28分
浅野さん
こんにちは。いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
50メガで動作しないのはPTTなど送受信切替関係でしょうか?それとも周波数やモード切替など全滅なんでしょうか?
また送信するとフリーズするのであれば、多分PCへの回り込みではないかと想像していますが・・・。
投稿: JI1ANI 福井 | 2009年1月14日 (水曜日) 21時23分
こんにちは、さっそくの返答ありがとうございます。
おっしゃる通り、50メガで動作しないのはPPTの送受切り替えでフリーズします。 周波数の切り替え、マウスでのスクロールはきちんと動作します。
投稿: jo1bat / 浅野 | 2009年1月15日 (木曜日) 12時33分
送信出力を絞っても解決しないであれば、ちょっと原因はわかりません。
なおIC-7000のACCは144/430とHF-50メガが別のPTT端子になっています。ただ、この配線をまちがえた場合は送信できなくなるだけでフリーズはしないと思います。
PCがフリーズして再起動が必要なるのは????です。ごめんなさい。
投稿: JI1ANI 福井 | 2009年1月15日 (木曜日) 22時09分
送信出力を絞って何度か試してみましたが現象が変わることはありませんでした。
う~ん・・・何がいけないんでしょうかねぇ・・・
ともかくご協力有難う御座いました。
メーカーの方にも問い合わせてみます。
今後ともFBなご活躍期待しております。
又、ブログはいつでも拝見させて頂きます。
いつの日にかお空でお目にかかれる日を楽しみにしております。
73
JO1BAT
投稿: jo1bat / 浅野 | 2009年1月15日 (木曜日) 22時25分