« M3とBBE | トップページ | スクリュードライバーのエレメント »

2007年7月16日 (月曜日)

IC7800 Powered by BOSE M3 Ver.2

M3の下に敷く石材をホームセンターで物色して来ました。残念ながら石はありませんでしたが、普通のレンガの縦半分サイズが見つかりました。
半分に切ると、丁度M3の底と同じ形(幅6cm奥行き10cm)になります。レンガの下にはインシュレーターを入れてみました。
M3_setup2
レンガ色そのままの状態です。
音の方は低域で発生した机の共振がなくなって、低音がスッキリした感じになってきました。
スピーカー位置も上がって、オペレーション姿勢で音像がビシッと決まるようになりました。取り敢えずこんな感じかな?

気をつけないと、レンガの角で虎の子7800にキズを付けてしまいそうです。何か養生するような工夫が必要ですね。

|

« M3とBBE | トップページ | スクリュードライバーのエレメント »

コメント

お久しぶりです。黒を待ちきれずに、昨年シルバーを買ってしまいました。
ANIさんと同じような設置方法です。オーディオに、無線に使っています。もっとも、真ん中にあるのは7800ではなくてPCの液晶モニタ(フレームが黒)ですが。
ちょっと7800とM3が近くないですか? 撮影の関係でしょうか。

投稿: JI3GAB | 2007年7月17日 (火曜日) 00時24分

こんにちは。
そうなんです。狭いのでM3と7800が1cm弱しか離れていません。逆側はスリット部分では開放されているので、それ程でもありませんが、やはり低音が少し弱くなります。
最初は離して聞いてきましたが、やはりスペースの問題で7800と仲良しになっています。例のスリットが有馬好きで、7800の筐体が振動しないか心配だったのですが、手で触って確認した限りでは大丈夫のようです。

投稿: JI1ANI 福井 | 2007年7月17日 (火曜日) 20時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: IC7800 Powered by BOSE M3 Ver.2:

« M3とBBE | トップページ | スクリュードライバーのエレメント »