« IC-7000のセパレート設置 | トップページ | K0FX 7/RTTY »

2007年8月25日 (土曜日)

ハムフェア2007

今日はハムフェアに行ってきました。たくさんの方とEyeballできて、とても楽しい時間を持つことができました。
いつもお空で声を聴いている方とお会いするのも楽しいですし、ラグチューしている方とお会いするのはもっと楽しいですね。
そうそう、無線のブログやホームページを拝見している方とお会いするのは、声が分からないので新しい発見が多いです。

今日は昨年の初日よりも混んでいるとの声が多かったように思います。11時40分頃でも入場券を買う列が20分待ちでした。
午後には行列は解消しましたが、なんとなく2日間になってから土曜日がメインになっているように思います。
日曜日の午後は「お片づけモード」ですし・・・。
会場でお会いした各局、本当にありがとうございました。

気になったのはIC-7700でしたが、無事触れてSETモードの中身を確認してきました。トーンコントロールの他にイコライザーのようなものが追加になっているようです。
トーンコントロールと排他利用になっているので、バンドパス設定なのかもしれません。ソフトのバージョンはVer.1.0でした(当然かぁ・・)。
また、余り注目はされていないようでしたが、HFの移動用無線機IC-7300(だったかな?)が展示されていました。詳細はわかりませんが見た目は「軍用」の雰囲気が漂うデザインで、展示パネルはオレンジバックライトLCDでした。

バーテックスでは新型HF固定機が登場しました。
FT-950だったかな?機能・価格・サイズなどからFT-920の後継機と考えて良いのではないかと思います。最近、高額な無線機が多くなって10~15万円程度で購入できるHF機が減ってしまいましたので、嬉しいですね。
最近はデイトンが無線機のお披露目場所なんですがFT-950はハムフェアが世界初公開!
最近のバーテックスは新機種ラッシュ状態ですね。

今年はクラブブースをだいぶウロウロしました。
実はV/UHF用の144/430用の安いホイップを探してウロウロしたのですけど、残念ながら発見できず。
真空管も6922の互換品を探したけど見つからないし、結局メーカー品のホイップを買って4時ちょっと前に会場をあとにしました。

|

« IC-7000のセパレート設置 | トップページ | K0FX 7/RTTY »

コメント

 私も会場におりました~。一人で黙々とうろうろしてました。w
 いろいろアイボールされたようですね。私もご挨拶しないと!!

 会場ではマグループ買いました。帯域の狭さはフィルターとして使えそうなほどですが、前から試してみたかったんです。ベランダにも出せそうです。同調は手動(モーターとねじを仕込めばなんとかなりそうですが)なので仮設での使用になりそうです。モービル基台にも乗るんです。それが面白くて。
 4.5m長のロッドアンテナ買いました。長さが変えられる利点を生かして、マルチバンドの移動用アンテナを目指して作ってみようと思います。
 それにしても券購入の行列、なんとかして欲しいですね。

投稿: JO1KVS | 2007年8月26日 (日曜日) 08時30分

KVSさん
こんにちは。マグループの調子はいかがですか?帯域が狭いのは使い辛いのですけど、その代わり基本波以外はフィルターされて安心と思うことにしました。
ベランダ設置の場合は水平で設置した方が使いやすいと聞いています。でも直径75cmって結構大きくないですか?

投稿: JI1ANI 福井 | 2007年8月26日 (日曜日) 09時04分

モービルホイップ、アクティブアンテナ、430の八木と立て続けにベランダに設置し、近隣からも奇異な目で見られているであろう状況ですので、すぐには試せません。(笑)

75センチのループはでかいです。それと怪しさも満点。車に付けるとコンバットに出ていたドイツ軍の電波探査車みたい。しばらくは車で実験してみます。

以前アルミの平板2m+2mでループ作ったことあります。直径約130センチ。AH-4に直接つなぐ強引なループ。移動運用で使いましたが車の屋根からはみ出して結構大きかったです。これはさすがにベランダには出せないですねぇ。

投稿: JO1KVS | 2007年8月26日 (日曜日) 17時31分

KVSさん
マグループ。確かに小型なんですけどパイプが太いので結構目立ちますよね?
まぁ、僕が使っているスクリュードライバーも太くて目立ちますけど。
取付を工夫して、闇に紛れてCQCQ...って感じかな?
7メガでのSWR1.5以下の周波数帯域幅はどの程度とれますか?20khz程度でしょうか?

投稿: JI1ANI 福井 | 2007年8月26日 (日曜日) 18時20分

コンバンハ.

久しぶりのアイボールQSOありがとうございました.
お元気そうで何よりです.
次回は,お空でお会いしましょう.
3.5MHzでのQSOが可能か,楽しみですね.
では...

投稿: JA8RXD/JJ | 2007年8月26日 (日曜日) 18時57分

RXDさん
RXDさんもお元気そうで、お会いできて嬉しかったです。こちらも3.5メガ運用には、やはりマッチングコンデンサーを入れた方が良さそうなので、そのリモートコントロールを考えています。
リレーでコンデンサーをon/offすれば良いのですけど、ついでに回転コントロールの精度をあげるために、現在の1回転1パルスから1回転2パルス化を狙っています。
回転コントローラーは0~9999まで対応しているので工作だけなんですが、これがなかなか進みません。

投稿: JI1ANI 福井 | 2007年8月26日 (日曜日) 20時27分

いやー、お会いできるとは思いませんでした。ああいう偶然がないと、すれ違ってもお互いわかりませんからね。
次はなんとかお空で。

投稿: JI3GAB | 2007年8月26日 (日曜日) 21時44分

このマグループは14~29MHzなんです。しかも手動。
21ですが、やはり20KHzくらいでしょうか。ミリ単位での調整になりますのでいつも手の届くところでしか使えないんです。そこがまた手作り感があっていい感じです。

投稿: JO1KVS | 2007年8月26日 (日曜日) 23時32分

GABさん
お会いできて嬉しかったです。ソフト受信機は数ありますが、送信についてはやっと最近ソフトが出てきた状況で、あのタイミングでソフトを公開されたの素晴らしいと思います。
残念ながら自分は送信までは製作が追いついていませんが、GABさんのソフトを使って送信にチャレンジされている方が今年になって目だっているようです。
今度、ぜひ、お空でお会いしたいですね。GABさんの所まで飛ぶように、ベランダアンテナのポテンシャル向上に精進します。

投稿: JI1ANI / 福井 | 2007年8月27日 (月曜日) 12時35分

KVSさん
21メガで20khzですか?(絶句!)それはまた、凄くピーキーな特性なんですね。知りませんでした。
昨日自分のHi-Q-4/80のSWR特性を調べてみました。印象的には「狭い」感じだったのですが、7メガでSWR1.5以下の範囲が約80Khzありました。
結構ブロードな特性ですよね?この特性だと以前のQTHで使っていた全長10mの50%短縮タイプのアンテナと同じです。
自分でも納得できませんので、もう一度調べようと思っています。
もしかすると、一昨日の夕方にV/UHFのホイップを増設したので、その影響かもしれません。
なんせ、双方のアンテナは70cmしか離れていませんので・・・。
SWRは無線機のSWRメーター読みですから、同軸のロスも考えると、なるべくフルパワーで調べないと誤差が大きくなるし・・・。帯域を調べたときにフルパワーだったか、チト怪しいことも再調査する理由です。
14~29とのことですから、比較するために21メガでも調べて見ます。
こっちのスクリュードライバーだとSWR1.5以下が20Khzってことは・・・ないと思います。

投稿: JI1ANI / 福井 | 2007年8月27日 (月曜日) 12時44分

マグループはホント狭帯域です。まさにフィルター。
ノイズも少なくて、壊れているのかな?とも思ってしまうほどですが、同調しているところだけはフワッと聞こえ、SWRもほぼ1.0まで落ちます。
受信中のバンドスコープで同調点が容易に見つかると思います。
フワッと聞こえたといってもモービルホイップ程度のSの振り。しかし同じSでもノイズがほとんど無いので、弱~い電波でもきれいに聞き取れます。
このSN比は同調していない別のバンドのアンテナで受信しているときに似ています。強い局だけが僅かにSメーターを振らしているあの状態。メーター振らないけどとてもきれいに聞こえる。
こっちはメーターもそれなりに振りますし、振らない局もよく聞こえます。
ノイズに囲まれている都会人にはいいかもしれません。
運用する周波数にぴったり合わせて使わないといけないのでCQ出す方向けですね。

一方うちのアクティブアンテナATAS100ですが、7MHzで運用していても結構帯域あるように思います。車ではコメットのCA-UHVという昔のHF2バンド、50,144,430のホイップを使っていますが、7ではがんばっても20KHzくらいの幅しか駄目。これは倍以上いけそうな感じです。根元の太いアンテナだから?モノバンドとして動作するから?よくわかりませんが、飛びもそこそこ、最近はATAS100を見直しているところです。

投稿: JO1KVS | 2007年8月27日 (月曜日) 20時04分

KVSさん
情報ありがとうございました。今、もう一回帯域幅を調べたのですが、7メガはSWR1.5以下の帯域幅が64khzで、21メガは・・・SWR1.5以下で全バンドカバーできました。21.00でSWR1.0で21.400でSWR1.5程度ですから、21.2辺りでチューニングするとどこでも1.5以下です。
想像していた以上にバンドが広いですね。もしかして設置条件の影響でアンテナのQが下がっているのかも知れません。

投稿: JI1ANI 福井 | 2007年8月27日 (月曜日) 20時58分

福井さん、こんにちは。

ハムフェアではアイボールをありがとうございました。

#数年来のお付き合いだと思いますが、お会いするのは始めてでしたよね(笑)

また、来年のハムフェアでも、チャンスがありましたら是非お会いしてビールを飲みましょう(爆)

投稿: 7J3AOZ | 2007年8月28日 (火曜日) 13時40分

AOZさん
こんばんわ。いつもお世話になっています。いゃぁマサカお会いできるとは思っていませんでした。
目の前でジョッキ2杯のビールを美味しそうに飲んでいる某omがいらっしゃいまして、非常に羨ましかったです。
やはり電車で行った方がいいですね。

投稿: JI1ANI 福井 | 2007年8月28日 (火曜日) 20時34分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハムフェア2007:

« IC-7000のセパレート設置 | トップページ | K0FX 7/RTTY »