犯人は自宅のエアコン
いゃぁ、最近暑いですね。電力消費も増えて、自室前の電柱のトランスからのノイズも強烈になって・・・・10~50メガまで全滅!
越してきた当初はノイズはスパイク性のノイズでIC-7800のノイズブランカーを強めに入れることで消えました。
多少の我慢は必要だけど、無線自体はできるかな?って感じだったのですが、やはり電力消費が増える夏場になると、目の細かいザァ~~~ってノイズが強くなってS9でバンドをマスクするような状態になりました。このテのノイズにはノイズブランカーはあまり効きません。
自室前にぶる下がっている柱上トランスからのノイズじゃぁしょうがないので、当分諦め・・・・って思っていましたが、今日は静か・・・・。??まだ暑くてエアコン使っているだろうになぁ??へんだなぁ?
まさか!
と自宅のシャック隣室にあるインバーター式(涙)のエアコンを入れてみると・・・・。
ウゲッ
でもって、隣室のエアコンを切ってみると・・・・
ご覧の通り、見事にS1以下まで下ります。ブルーのラインが自宅のエアコンon時のノイズレベルです。いゃぁ、参った。
エアコンの室外機とアンテナは数メートルしか離れていませんし、壁を挟んで内側にあるエアコン本体とも数メートル。
本体と室外機を結ぶパイプやコントロールラインとアンテナは一番近いところで1.5mしか離れていません。
まぁ、テーブル置けるようなベランダではなく、本当に猫の額のようなベランダですからね。
しかし、ここまで見事にノイズを出してくれるとは・・・。
ここのところ、毎晩深夜までノイズが酷くて、無線は殆どお休み状態だったのですが、そりゃ、自分が帰宅してエアコンというノイズジェネレーターのスイッチ入れてワッチしているので、ノイズも深夜まで発生するわけです(爆笑)。
一応、シャックにしている自室にもウィンドタイプのエアコンがありますが、そちらはノイズはありません。隣室は寝室で、寝るときは無線しませんし、寝るとき以外はエアコン使わないようにします。
室外機への電源とコントロールラインにパッチンコアをやってみますけど、過去のエアコンノイズ対策の経験からして、残念ながらあんまり効果は期待できないですねぇ・・・。
ちなみにノイズジェネレーターは「目のつけどころがシャープな」エアコン(現行機種ではありません)です。
ノイズはインバーター特有のもので、周波数が変わるのも無線機のビート聴いていて良くわかって、インバーター原理の勉強になります(笑)。
| 固定リンク
コメント
ホシは、隣室のエアコンでしたか。ノイズ源を特定できて良かったですね。
それにしても激しくノイズを発生していますね。 同じようなエアコンが隣家で使用されない事を祈っております。(でも、最近のエアコンは大丈夫なのかな?)
投稿: JA1BBP 早坂 | 2007年8月15日 (水曜日) 12時25分
エアコンの形式名AY-Mですから2001年製です。当時と今ではデバイスも変わっていると思いますし、集積化されていると思うので、逆にノイズは発生しにくくなっていると・・・思いたいですね。
しかし、このエアコンノイズ強烈ですわ。弱電界だったらテレビにメダカノイズが入りそう・・・。
投稿: JI1ANI 福井 | 2007年8月15日 (水曜日) 14時03分