« 3/8-24ネジのホイップ | トップページ | T88PR 24/RTTY »

2007年12月16日 (日曜日)

MACKIE 1202VLZ3

各種トランシーバーやPCでの音楽再生などにE-MU 0404USBを利用して、ミキサー代りにしていました。
暫く聞いているうちに、どうも自分の好みの音と違うことに気がつきました。

ということで、またまた、ミキサー探し。本格的なミキサーはベリンガーのUB-502以来です。
色々と候補があがりましたが、今回は少し奮発することにしてMACKIEのミキサーにすることにしました。
SOUNDCRAFTと最後まで迷いましたが、まぁ、MACKIEのミキサーに付いているXDR(TM)マイクプリアンプは評判が良いので、一度使ってみたかった・・・・というのが決めてでした。

余り大型のものは場所を取るので嫌でしたが、将来無線機などが増えても対応が取れるように4モノラル+4ステレオで比較的コンパクトな1202VLZ3にしました。
Mackie_1202vlz3_4
ボリュームがスライダーではありませんが、僕の場合、そうそう触らないので普通の回転式で特に問題ありません。

この1202VLZ3はルーティングが非常に豊富で、全部の機能を使い切っていませんが、とりあえず、普通のミキサーとしてセッティング。

最初にでできた音は透明感の高いもので、音の輪郭が結構しっかりしている感じがします。0404USBの音が割と落ち着いた感じなのに対して、メリハリがあるようです。
これから暫くエージングすると、また少し違った感じになるのではないかと思います。

マイクプリはほんの少し試しただけですが、UB-502のマイクプリアンプとは次元が違った音がでてきました。
1万円弱で入手できるマイクプリと比較しても、少し上回っているように感じます。それが4個入っていますので、そういう意味ではお買い得かも(笑)。
MACKIEの1202VLZ3は優秀なマイクプリ、使い勝手の良いルーティング、コンパクト(4モノラル+4ステレオとしては)なサイズということで、中々使えるミキサーとしてすっかり気に入りました。

|

« 3/8-24ネジのホイップ | トップページ | T88PR 24/RTTY »

コメント

ミキサー
少年の頃最も憧れた装置の一つ。
こういうのたまりません。
コックピット症候群っていうんですよね。
以前TASCAMのMP06を買ったことがあります。
ステレオのデッキ端子を利用して音楽にエフェクターをかけて遊んでました。

投稿: JO1KVS | 2007年12月16日 (日曜日) 16時04分

KVSさん
やはり機械に囲まれる・・・というのは少年のころの夢でしたね。今の少年は違うのかな?
シャックは多数の機械があって(つまり集めているわけです)、どんどん増殖中です。
ときどき放出していますが、基本的には増加しているんです。無線関係の荷物を除くと、僕はとっても身軽なことに先日の引越しに気がつきました(笑)。

投稿: JI1ANI 福井 | 2007年12月16日 (日曜日) 21時14分

1202はVLZになる前から使っていて,現在のVLZ3で4世代目ですが,1202-VLZPROに比べてさらに低域が出てくるようになったと思います.良いミキサーですね.

投稿: Kenji JJ1BDX(/3) | 2007年12月20日 (木曜日) 20時12分

ども。
ルーティング回りは機能が豊富すぎて、まだ理解できていません。でも音とか使い勝手はとても気に入っていて、なんというか「信頼できる」ミキサーだと感じています。
1202VLZ3にして良かったと思います。

投稿: JI1ANI 福井 | 2007年12月20日 (木曜日) 21時51分

FTDX-5000に外付けのマイクプリアンプを接続しようとしています。
前面パネルのマイク端子はマイク入力となっているのでプリアンプの出力レベルが
大きい過ぎて駄目でした。
内臓のマイクアンプを通らず接続できるような端子はあるのでしょうか。

投稿: 柳 | 2012年7月18日 (水曜日) 13時37分

ヤエスでしたらバックパネルにパッチ(PATCH)と書かれたRCAジャックがあると思います。
ほぼライン入力レベルだと思いますので、そちらを使うとレベルの問題は解決するようです。

投稿: JI1ANI / 福井 | 2012年7月18日 (水曜日) 22時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: MACKIE 1202VLZ3:

« 3/8-24ネジのホイップ | トップページ | T88PR 24/RTTY »