キャパシティハット
ベランダアンテナのキャパシティハットを少し工夫したところ、飛び・受けがかなり改善されたのでご紹介します。
キャパシティハットはグラウンドと平行に設置することで、容量装荷として動作させます。でも十分に大きなキャパシティハットは単純に容量装荷として動作するだけではなく、当然ながらアンテナエレメントとしても動作します。
バーチカルの場合、垂直エレメントに対して十分に大きな水平エレメントを取り付けると垂直成分だけではなく、水平成分がかなり増えることがMMANAでもわかります。この場合、キャパシティハットではなくT型アンテナと呼ばれるようです。
というような経験や分析を踏まえて、今はこんな形です。
「なんだぁ?こりゃぁ?」って形ですが、これは平面図ですし、それぞれに理由があるんです。
僕のアンテナ設置状況は以前にも紹介したように、こんな感じです。赤いエレメントは撤去していますので無視してください。
ホイップはスクリュードライバーのコイルの部分から90度曲げて外に突き出す形にしています。
するとホイップの部分が1m建物の外へ突き出る形となります。これが基本形。これでもソコソコは使えますが、ホイップが短くて3.5メガには同調しません。
そこでNo.1キャパシティハットを取り付けました。このキャパシティハットは建物と30cm程度しか離れておらず、アンテナとしての動作は期待できませんが、建物の中の鉄筋と程よく容量結合してキャパシティハットとしては十分に動作し、1mのホイップで3.5メガにも同調するようになりました。
またこのエレメントはリアクタンス成分の調整用としても動作します。まぁ、建物とエレメントでコンデンサーが形成されるわけですね。
この状態で数ヶ月運用していましたが、まぁ、満足できるというか、満足するしかない・・・という感じでした。
建物から1mしか突き出ていないので、先端の50cm程度しか満足にアンテナとして動作していないような・・・・感じといえば良いのでしょうか?
SWRは結構低くなりますが、SWRが低いのと実際の電波の受信強度、輻射効率は別物ですからね。
つまり
「建物の近くでは良いアンテナとして動作しない」
⇩
「建物から離してアンテナを設置する」
という、基本の通りです。
ホイップを長くするのは簡単ですが、まぁ、色々と制約があって長くしても1.5mが限界。一応、試してみましたが、残念ながらあまり変化がありませんでした。
先日、フト思いついてホイップの先端にNo.2キャパシティハットを取り付けてみました。
これが大当たり!アンテナとして期待以上の動作をしてくれます。
コイルによる短縮が減ったことと、建物から1m離れたところに1mのエレメントを設置した相乗効果で、ローバンドで各局の信号が軒並みS1程度上がるような感じなんです。
ここまで変わるとは思いませんでした。
やはりアンテナは構造物から距離を取らないと駄目なんですね。
ならば、建物から数メートルも離せば・・・・さぞかし・・・・でしょうね。
| 固定リンク
コメント
こんにちは、JO1KVSです。
軒並みS1つの感触というのはかなりの効果ですね!
当局も最近3.5のアンテナをベランダに取り付けました。
投稿: JO1KVS | 2007年12月31日 (月曜日) 08時57分
コンニチハ.
昨日のQSO時はこのアンテナだったのでしょうか?
だとしたら,ヤッパすごいですよ.
わずか1mで3.5MHzの波が乗るんですから.
キャパシティハットの効果は,CD78Jr.を改造した時,実感していますからね.
投稿: ja8rxd/jj | 2007年12月31日 (月曜日) 16時10分
KVSさん
キャバシティハットは効くのでオススメですが、立体的で撤収時にアチコチに引っかかりやすいのが難点です。
RXDさん
当局、HFのアンテナはこれ一本です。7メガだとRTTYでOJ0まで飛びましたよ。
3.5は今回紹介した蠅叩きにしてから声を出していますが、なかなか上手く動作しているように思います。
以前はS8程度だったのですけど、最近はS9+で皆さん聞こえるようになりました。
投稿: JI1ANI 福井 | 2007年12月31日 (月曜日) 17時20分
そうだ、傘、いかがでしょう?。畳めますし。
その名もキャパシティアンブレラ。
最後の最後までつまらないこと言ってます。 (^^ゞ
投稿: JO1KVS | 2007年12月31日 (月曜日) 20時05分
破れ傘の付け根に3/8-24ネジをつければバッチリのような気がします
布の代わりに薄い金網とか貼り付ければさらによいかも…
台風のときは閉じて撤収!
投稿: JE6ACW Simo | 2007年12月31日 (月曜日) 20時32分
KVSさん、Simoさん
傘ととても良いアイデアだと思います。アルミ製の骨がいいですね。薄い金網は無理でもアルミホイルを貼ることはできると思います。
問題は風圧対策ですね。骨だけでも大丈夫かもしれません。
投稿: JI1ANI 福井 | 2008年1月 1日 (火曜日) 22時20分