ノイズ対策 その2
フォックスハンティングの結果、ノイズ発生源として疑わしき電柱を見つけましたが、いま一つ自信が持てません。
S9でノイズを発する電柱を発見してから数週間、ノイズが出るとFT817を持っては電柱にベタッ・・・ってしてSメーターで確認しました。
周囲の電柱も含めて5回位確認しましたが、やはり疑わしい電柱がいつも一番ノイズが強く受信できます。
ある日、自宅のアパートの屋上にFT817を持ってあがってワッチしていると南側と北側でノイズレベルが異なることに気づきました。南側だけでノイズが受信できるのです。
建物の南側は疑わしい電柱がある方向(直線距離で25m程度)です。
「やはり・・・アノ電柱かなぁ・・・」
というか、アノ電柱(及びその並びの電柱)以外にはノイズは出ていませんので、電柱ではなく「ドコ」かを探しているわけですが、特定は難しいです。
ノイズ源を特定する方法を一週間位あれこれと考えましたが、良い方法が思いつきません。
ビームアンテナを使った三角測量で、位置を特定することも考えましたが、大体の位置は特定できても発生源をココって場所で特定するのは難しそうです。
それに発生源は電柱単位ではほぼ特定できています。
電力会社に連絡して「調べたけどノイズでていません」ではねぇ・・・。もちろん、電力会社も発生源を調べてくれるとは思いますが、多分ウルトラホン(電力会社のノイズ探査用器具)で確認すると思うと、場所を特定できない可能性もあるのではないかと・・・・。
ネットで各局の電灯線ノイズの対策記を見ていると「無線機だけでなく、テレビにメダカノイズがでる・・・」という記述がありました。
あいにく自宅はデジタル地上波をケーブルTVで受信しているので、ノイズは受信できません。
アンテナはV/UHF用のホイップを使うとして、肝心の受像機・アナログテレビ(チューナー付きビデオも)は引越する時に処分してしまって持っていないのです。
しかたがないので、友人から小型アナログテレビを借りよう思っていたら、IC-7000が「アナログテレビ受信機」なのに気づきました。
早速、IC-7000でノイズが強くでている時に1chを受信してみると・・・・見事にメダカノイズが発生しています。
いゃぁ、これは嬉しかったです。
テレビ受信の妨げになるというのは、対策をお願いする上でノイズの発生により近隣に大きな影響を与えている可能性が高いことの証左になります。
結局、疑わしい電柱が発生源という確証は得られませんでしたが、まさか電柱に登って発生源を特定するわけにも行きません。
テレビのメダカノイズのこともありますし、電柱も数本までは特定できているので電力会社に連絡して対策をお願いすることにしました。
| 固定リンク
コメント
IC7000、アナログテレビモニター機能がありましたね。
うっかり切り替えてしまうと音が大きくてびっくりしちゃいますね。
回り込み対策で本を書いていらっしゃるOMさんは、中波用のバーアンテナでノイズ源を探っている、というのを何かで見た記憶があります。サイドだけはビシッと切れますので、有効かと思います。
投稿: JO1KVS | 2008年2月24日 (日曜日) 09時09分
こんにちは、JA2GRC/大塚と申します。
よく似た状況なので、興味を持ってみていました。
最近の(と言っても以前のことは知りませんが)電力会社の対応は大変、迅速・丁寧・親切です。 当方は、大体の方向だけで連絡したのですが、迅速に対応していただけました。以下のURLに経過を記述してあります。
http://hirotaka929.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_3c1c.html
ウエブサイトの「お客様相談ページ」から連絡したので、本社経由で地域の営業所に連絡が行ったのが良かったのかもしれません。
電力会社側も自覚がある様で、定期的にメンテしなければならない碍子対策を前倒しで実施してくれるようです。
調査時に原因が見つからなくても、予防措置として、近隣の電柱に対策を施してくれるようです。
投稿: JA2GRC/3 | 2008年2月24日 (日曜日) 10時11分
KVSさん
情報ありがとうございました。近くの場合はビームアンテナよりも、ヌルがしっかり出るアンテナの方が場所を特定しやすいですよね。
大塚さん
コメントありがとうございます。いつもブログを拝見させていただいています。
大塚さんの探索記を拝見し、半分諦めていたノイズ対策を頑張ることにしました。
こちらでも電力会社の対応は想像以上に良いものです。
投稿: JI1ANI 福井 | 2008年2月24日 (日曜日) 18時00分