1646な理由
某所でこんなの見つけてきました。
これをみるとTHAT1646にしたくなります。もっともDRV134については不明なんですが、DRV134のデータシートを見る限りでは1646に近いように想像しています。
もっとも、後出しですから改善されて当然なのかも・・・。
なお、DRV134とSSM2142の差し替え実験では、確かに音に違いがあるとのことです。どちらかは好みになると思いますが・・・。
DRV134の等価回路
| 固定リンク
某所でこんなの見つけてきました。
これをみるとTHAT1646にしたくなります。もっともDRV134については不明なんですが、DRV134のデータシートを見る限りでは1646に近いように想像しています。
もっとも、後出しですから改善されて当然なのかも・・・。
なお、DRV134とSSM2142の差し替え実験では、確かに音に違いがあるとのことです。どちらかは好みになると思いますが・・・。
DRV134の等価回路
| 固定リンク
コメント
はじめまして。HIROと申します。
バランス回路でネットを彷徨っていたところこちらを発見しました。
突然訪問しいきなりの不躾なお願いで申し訳ないのですが、THAT1646、余剰がございましたら少しだけ分けていただくことは出来ないでしょうか?当初はSSM2142を注文したつもりがDigiKeyにて買いそびれてしまいまして...。
ほんといきなりこんな書き込みですいません。
失礼しました。
投稿: HIRO | 2008年5月 7日 (水曜日) 21時33分
HIROさん
生憎THAT1646は自分の予備分しか購入していません。念のために購入したDRV134であれば2個お譲りできますが、どうしましょう。
DRV134はSSM2142とピンコンパチです。
投稿: JI1ANI 福井 | 2008年5月 8日 (木曜日) 21時33分
福井さん
ありがとうございます。
SSM2142はRS等でも手に入るようですので、そちらで手に入れることにします。1646に関しましては自身で取り寄せてみようかと思っております。
今回は情報提供していただきましてありがとうございました。
投稿: HIRO | 2008年5月 8日 (木曜日) 23時19分
HIROさん
了解です。THAT1646は気長に待てば入手できると思います。感覚で申し訳ありませんが、複数のオペアンプを使った場合よりも平衡度が高く安定した音になるような印象です。
なによりボード上の部品が減って簡単になるのが魅力ですね。
投稿: JI1ANI 福井 | 2008年5月 9日 (金曜日) 00時13分