« MicPreamp動作確認OK | トップページ | MicPreampの近況 »

2008年3月20日 (木曜日)

サークルライト付ルーペスタンド

数年前から工作する時に細かい配線などが見にくくて困っていました。昨年あたりから老眼が本格化して、配線どころか小さい文字を苦手になってしまいました。
DIPのオペアンプであればまだまだ大丈夫ですが、SOP辺りになるとかなり怪しいです。

普通のルーペは確認作業などは問題ありませんが、片手が塞がるので作業用には不向きです。そこで電子工作用の両手が使える拡大鏡を探していました。
同じような年齢の方で鉄道模型に凝っている方に聞いてみると、最近購入した拡大鏡が鉄道模型作りに役立っているとのこと。

早速製品を紹介していただきました。上部にリング蛍光灯があって、拡大した部分がとても明るくて作業しやすいとの推薦者の弁。
Lumiloupe
製品名はELAICEのルミルーペといいます。

価格は5千円弱程度でしたが、製作中のマイクプリの野望を達成するため、どうしても細かい作業を行う必要がありますので購入しました。

今週から使っていますが・・・・。

いゃぁ、買って良かったです。拡大鏡として使う場合は、写真のようにフタを開けてリング蛍光灯の中心に拡大する対象物を持ってくるわけです。
リング蛍光灯が360度から照らしますので、影ができません。手術の時の無影灯のようなものです。
倍率は2倍ですが、チップ部品程度ならば十分です。また1mm以下の細かい配線などの場合は上部レンズの一部が10円玉程度の大きさで4.25倍レンズになっています。
4.25倍であれば1mm幅に配線が2本あっても十分確認できます。

また、通常時は小型スタンドとして使うことができそうですが、首の長さも30cmもありませんので、本格的なスタンドとしては無理があります。
というわけで少し場所を取るのが難点ではありますが、見えないことには作業もできませんからね。

バイザータイプと最後まで迷ったのですが、ルミルーペは装着しなくても良い・・・という点が気に入りました。
いゃぁ、見えるって嬉しいですねぇ。

|

« MicPreamp動作確認OK | トップページ | MicPreampの近況 »

コメント

うちにも似たようなのがありまして、コストコで買ったのですが、大変重宝しています。
特に母には大好評で、毎日使っています。
私も近くが見えなくなってきて、リグの後ろを覗き込んで端子の表示を読もうとしてもぼけちゃって困るようになってきました。去年までは大丈夫だったのに~~。

投稿: JO1KVS | 2008年3月20日 (木曜日) 10時24分

KVSさん
同じような製品をお持ちとのこと。これ、本当に便利ですね。今までは眼鏡外したりしていましたが、コイツを手元に置いてやると両手が使えて本当に楽です。
しかし、拡大鏡が手放せないとは残念ではありますが、文字が小さいのも問題ですねぇ・・。
文字が大きい携帯は評判が良いようですが、文字が大きい無線機も需要があったりして・・・

投稿: JI1ANI 福井 | 2008年3月20日 (木曜日) 19時39分

いいですね
私も手持ち用ルーペは愛用しております。
メーカーは御木本製(取っ手に真珠のアクセサリー付き)
これは先日壽退社した事務職から、退職時の記念品と贈られた物です。
コメントはこれが必要でしょう!て
確かに、機械のシーケンスを読んだり、細かい文字には効果覿面です。
私は福井さんのように物作りはしませんからハンデイタイプで十分です。
それから私もKVSさんと同様で、リグの後面は字がぼけて見づらいので、壁面に取り説のコピーを張っております。

投稿: 奥村 | 2008年3月22日 (土曜日) 00時26分

奥村さん
御木本のルーペとは豪華ですね。記念品としても、とても役立つ嬉しいプレゼントだったのではないでしょうか?
背面パネルには皆さん苦労されていますね。文字がもう少し大きいと良いのですけど、毎回マニュアルを見て場所から特定しています。トホホ・・・。

投稿: JI1ANI 福井 | 2008年3月22日 (土曜日) 10時14分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サークルライト付ルーペスタンド:

« MicPreamp動作確認OK | トップページ | MicPreampの近況 »