LEDメーターキット
レベルメーターキットは数あれど、凸型LEDを付属しているのは初めてみました。普通は一般的な□や○形状か、LEDバーになっています。
このLEDは凸の先端が1.5Φ程度ですから、パネル面でおしゃれに見えるのではないかと想像しています。
でも、問題が一つ。
このキットの説明書によると6V200mAとのことです。う~ん大飯食らいですねぇ・・・。
モノラルだと約半分の100mA、電圧が15Vですから実際には50mA程度でしょうか?実はディスクリート電源のパワートランジスタの放熱器がチンチンなんで、これ以上の追加は難しい状態なんです。
レベルメーターがこんなに電気食うとは知りませんでした。マイクプリアンプの電源、本来のマイクプリアンプ部は20mA程度なのに、それ以外の部分で200mA程度になりそう。
なんか、本末転倒だなぁ・・・。
電源のパワートランジスタを小さい放熱器ではなくて、シャーシーに取り付けて熱を逃がすか、トロイダルトランスをAC25VからAC15か18Vに変更して、出力電圧との電圧差を減らして発熱を減らさないとレベルメーターは付けられそうにありません。
やはり夜中に寝ぼけて整流後の電圧とトランスの2次電圧を間違えた(笑)のは痛いなぁ。これじゃあSBDを使って電圧降下が少なくても関係ありません。SBD使って、レギュレーターを使わないと計算上は2次電圧がAC15Vでも大丈夫そうですね。
| 固定リンク
コメント
いつも興味深く見せていただいています。特にアンテナ関係。
アンテナはこれまで既製品を使ったことがなく、いや、もとい、八木アンテナを使ったことが無く、ほとんど自作なのでHiQを真似てみるかなと・・・
そう、ここに書き込んだのはそんなことを言うためではなく、ANIさんって名古屋の方ですか?
が、お聞きしたかったんです。
今日の書込みを見てあれ・・・と。
では。
投稿: やす | 2008年4月29日 (火曜日) 22時07分
やすさん。
こんにちは。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。Hi-Qは良いですよ。特に3.5や7はサイズからは想像できないパフォーマンスです。
肝心の件ですが、僕は東京産まれの東京育ちです。
が、
母が岐阜でして、名古屋に親戚もおります。多分、その影響かと・・・。
投稿: JI1ANI 福井 | 2008年4月29日 (火曜日) 22時29分