« VR10XLN 7/PSK31 | トップページ | マイクプリ完成(にしました) »

2008年4月 5日 (土曜日)

カップリングコンデンサー

今回試しているカップリングコンデンサー達です。色も大きさをバラバラで、本当に色々な種類を試しています。
Cup_cap
左列上からマロリー、ブラックゲート、ニチコンミューズ
右列上からビタミンQ、Dynami-Cap、ASC
右下列左 WIMA 右ERO

手持ちのものも使ったので容量は同一ではありませんが、それぞれの基本的な方向性は大凡掴むことができました。

これだけあると、音も千差万別でカップリングコンデンサーで音が変わるのがわかります。この中で一番高価なのはDynami-Capですが、本来はコンデンサー1個にここまで投資するのであれば、その費用を回路全体の底上げに使うべきなんでしょうね。

結局、現時点では締まった低音のためにブラックゲートと、解像度と透明感と躍動感のあるDynami-Capを使っています。あとMulti-capも試してみたいコンデンサーですが、現状でも満足できるレベルになっています。

ブラックゲートは良く締まった、弾むような低音を出してくれますが、昨年製造中止となってしまいました。非常に残念です。
Dynami-Capは現在エージング中ですが、米国で手作りされているオーディオ用のコンデンサーで、今回初めて購入しました。

一般的に解像度が高いと言われているASCよりも更に解像度が高く、音の芯を固めるような感じの出音で、今後のエージングが楽しみです。
今のところ、芯が少し欠け気味のマイクプリとの相性も良い感じです。解像度が非常に高いためか、ザラつく感じがしますけど、これはエージングでとれてくるとのことです。

う~ん、今回は部品に少し凝りすぎですね。でも、色が違うだけなら交換などしないのですが、音が変わるからなぁ・・・・・。
今日は自作のマイクプリを使ってお空で色々な方に感想をお聞きしようと思っています。

|

« VR10XLN 7/PSK31 | トップページ | マイクプリ完成(にしました) »

コメント

 写真、いいですねぇ。
 中学生の頃秋葉原のガード下などを通ると、特に電解コンデンサーの色に 萌え でした。
 釣具屋さんでは、ウキを見るのが好きでした。微妙に何かが違う、通じるものがあったりして。

投稿: JO1KVS | 2008年4月 5日 (土曜日) 19時35分

KVSさん
そうなんですよ。とってもカラフルなんです。色合わせ的な本来の部分とは違う楽しみもありますね。
今まで水色か緑色の電解コンと茶色のセラミックしたご縁がありませんでしたから、カラフルなコンデンサーを見ると、ついつい・・・。
ここのお店みると、色・形色々あることがわかります。
http://gingadrops.jp/cap.html

投稿: JI1ANI 福井 | 2008年4月 5日 (土曜日) 19時40分

お店のサイト見てみました。
ステキですねぇ~~。
って、一般の人にはわからない感覚ですね。Hi

投稿: JO1KVS | 2008年4月 6日 (日曜日) 08時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カップリングコンデンサー:

« VR10XLN 7/PSK31 | トップページ | マイクプリ完成(にしました) »