IMD MetrとPSK Meter
CQ誌の4月号と5月号にJA1SCW日下さんによるPSK31用のIMDメーターの製作記事が掲載されています。
PSK31はIMDが悪いとデコード率が落ちるので、運用当初からIMDは気にしていましたが、自分の電波のIMDの計測は、簡単なようで難しいのです。
無線機が1台ならともかく、2台あれば片方で送信、もう片方で受信すればIMDは普通のPSK用のソフトで計測できますが、理屈をよ~~~く考えて測定しないと、表示されたIMDが送信電波のIMDなのか、受信機での歪みもプラスされたものなのかが分からなくなってしまいます。
PSKが米国で流行りだした2000年ごろ、PSK31にアクティブなKK7UQのクリントさんと良くQSOしました。
交信中に「IMDの計測が難しい」と伝えると「今、IMDメジャーツールを作っているんだ」と伝えてきたのを良く覚えています。
それがコイツ。IMD Meterです。
最初はキットとしてクリントさんが販売していましたが、別の会社が完成品を販売することになったようです。
特徴は電源だけで動作し、スタンドアロンなこと。パソコンや無線機は不要。
CQ誌の記事をきっかけにクリントさんとのQSOの続きを思い出しました。
ANI「ほんと、IMDメーターあったら便利です」
QQ「キットで出すよ」
ANI「あ、自分、作ります」
・・・・・作っていません。
クリントさん、ゴメン。すっかり忘れていました。作らなかったけど、買ったから許して
IMD Meterの中身はこうなっています。
付属のロッドアンテナで受信した信号を基板左側のDIP2個で高周波増幅してからA/Dコンバーターで読み込んで、IMDを計測してLEDで表示。1チップマイコンを上手に使って簡単・高性能。
オマケとして電界強度も測れるようになっています。
IMD Meterのマニュアルや回路図はKK7UQのIMD Meterページのリンクから見ることができます。
IMD Meterとは別に、PCと連携したIMDメーター、PSK Meterも古くからあります。こちらは取り込んだ信号をA/D変換してRS-232CでPCに送り、PC側の専用ソフトでIMDを計測します。
こちらは発表されてからいままで、キットで販売されています。キットは$39.95とお手頃です。
円高の今がチャンスかもしれません。
購入したIMD Meterの使用感は次の機会にご紹介します。
| 固定リンク
コメント
円高のチャンスを逃さなかったんですね。(笑)
使用感、期待してます。
投稿: JS1KQQ | 2008年5月10日 (土曜日) 10時31分
KQQさん
ウッ・・・! 円高になるとついつい、海外通販サイトを巡ってしまうのです・・・。
でも、決済の時は円安になっていたことも・・・結構あります
投稿: JI1ANI 福井 | 2008年5月10日 (土曜日) 11時45分
JI1ANI 福井さん、ご無沙汰です。相変わらずアクティブにブログを更新されているご様子、結構なことです。何時ぞやは小豆島移動時に交信頂きましてありがとうございました。特製カードをお送りしたか、通常カードだったか記憶が定かでありません。
クリントさんと遣り取りがあったようで・・。彼のIMD meterは-20dB付近の精度は良いのだが-25dB以下は不満です(PWRを変化させても-30dB不変、良い値で安心!?)。そんなことがあったので作ったと言う次第です。Navigator I/Fも彼の設計です。何故か行き掛かり上、販社のHPのデザインしてしまいました(素人ぽいのはそのためです)。これで、日本語サイトがある理由がおわかりかと思います。I/Fの評価したところ少しマズイ箇所がありましたが即手当したようです(ICOMのサイトの回路も同じまちがいをしている・・トランスの定電流まがいドライブで何が起きるか判っていないようです)。
新規PJが上手く運べば、ハムフェア―でチョット面白い物を出す予定です。
投稿: JA1SCW 日下 | 2008年5月12日 (月曜日) 11時24分
日下さん
こんにちは。お久しぶりです。CQ誌の連載お疲れさまでした。IMDメーターは確かに上の方が甘いように感じましたが、運用状態で-20dB以下にはならないことが分かって一安心です。
現在、IMDメーターとしてよりも、デジタル電界強度計として重宝しています。
ハムフェア楽しみにしています。NUEモデムかな?
投稿: JI1ANI 福井 | 2008年5月13日 (火曜日) 21時48分