自作機器のレタリング
自作機器の出来ばえは機器本来の電気的性能も大切ですが、外見も大切ですよね。外見は板金加工や操作スイッチなどの配置の他にレタリング処理があります。
綺麗にレタリングされた機器は自作には見えなかったりします。アルミパネルにマジック書きでは・・・・ね。
ネットで先輩の作品を見ていると、綺麗に仕上げているのはインスタントレタリングを使って丁寧に仕上げたものが多いようです。
もちろん、透明シートにパソコン印刷というパターンもありますが、パネル全面に貼れるとFBですが、一部だけだとシートの厚みが目立つようです。
先日、大井町のヤマダに行って、色々とPC関連の印字ラベルを見て、自作機のレタリングに使えそうなモノを物色してきました。
そこで見つけたのがPLUSの水転写シート。
金属やプラスチック、曲面もOK、転写シートの厚みは140ミクロンとかなり薄いので、機材に貼っても目立たないように思います。
インクジェットプリンターでカラフルに印刷してから切り抜いて張り付けるわけです。
これでレタリングした後に、透明の保護材を塗れば大丈夫じゃないかなぁ・・・。
もちろん、インスタントレタリングで丁寧に仕上げた場合より貼ったことが目立つとは思いますが、PCで好きなフォントやフォントを変形させたり色も好きに決めたりと自由度は完全にコッチの方が上です。
各種切り換えスイッチなどが付いて完成したら、コレでレタリングしてみようと思っています。
でも問題が一つ・・・。
僕はインクジェットプリンターを持っていない
のです。
当初、プリンターはインクジェットだったのですけど、途中からスピードの早いレーザープリンターにしてしまいました。
僕の場合、プリンターの主な用途はWeb上の地図の印刷とか、QSLデータ欄の印刷なので白黒で間に合ってしまうのです。
カラーレーザーだとまだまだ高価ですが、白黒のレーザーはインクジェットと同程度の価格です。
う~ん。インクジェット持っている友人に印刷頼むしかありませんね。
それはそうと、自分はこうやっている・・・という事例のご紹介をお願いします。この方法でできるかは不明ですので、なるべく実績のある方法で自作マイクプリアンプを仕上げたいと思っています。
| 固定リンク
コメント
はじめまして。よく拝見させていただいてます。
私も、昨年おなじ方法でSoftRockTXRXに文字入れしました。小さい文字は割といい感じに仕上がります。
投稿: Makoto | 2008年5月 6日 (火曜日) 08時28分
Makotoさん
SoftRockを製作されたのですね。小さい文字はいい感じ・・・と。なるほど大きい文字はやはり回りの台紙(と言えばいいのかな?)の部分が見えてしまう・・・ということですね。
でも、多分、テプラに比べて格段に良い仕上がりだと思いますので、ボチボチ準備しようと思います。
投稿: JI1ANI 福井 | 2008年5月 6日 (火曜日) 13時03分
福井さん,コンニチハ.
このレタリングテストも期待しています.
自作機器のパネルへのレタリングはここしばらくやった事がないのですが,以前は文字の保護にクリアスプレーのつや消しタイプを使っていました.
変な光沢があるよりは良かったのですが,これは個人の好みですから,参考までに.
投稿: YB/JA8RXD | 2008年5月 6日 (火曜日) 13時05分
RXDさん
Makotoさんがこの製品を使って既に成功されているようですので、文字のデザインなどが勝負かな?
保護用にクリアスプレーの艶消しですね。メモメモ。
投稿: JI1ANI 福井 | 2008年5月 6日 (火曜日) 15時05分