« IC-7200はUSBオーディオ対応 | トップページ | Logger32 ver3.10.0公開 »

2008年5月24日 (土曜日)

移動運用アンテナTW2010

HF用のアンテナは基本的には短縮すればいくらでも小さくできますが、小さくすると効率が悪くなるわけで、効率が悪いと飛び・受けともに悪くなります。
電子部品はどんどん小さくなっていますが、アンテナはなかなか小さくできません。
コンパクトでソコソコ飛び・受けが良いアンテナを探すと、実は中々良いものがありません。
Tw2010
パラパラとQST誌を見ていてTWアンテナがTW2010というマルチバンドバーチカルアンテナを発売しているのを発見!

サイズや形状はForce12のSIGMA5に似ていますが、TW2010の方がちょっと小さい(高さが低い)。
給電部の短縮コイル切り換えはSIGMA5では手動ロータリースイッチ切り換えなのに対して、バンドデコーダー経由で無線機のバンド切り換えで連動可能と、なかなかのスグレモノ。

肝心の性能については、コイルで短縮しているSIGMA5でもかなりのポテンシャルを持っているのは、その前身であるFroce12のZR-3(ベント短縮方式)を使っていたので想像できます。
すると、似た形状をしているTW2010もよほどショボイ(?)コイルで短縮しないかぎり、結構イケるのでは??と思った次第。

日本でどなたか使っているのかな?と思って検索してもノーヒット。僕の場合は今のベランダにはちょっとサイズが大きいことから、購入を見合わせていました。

先日JA1NLXさんのブログを見ていたらTW2010を個人輸入されたとのこと。NLXさんはTW2010のコンペティターであるForce12のSIGMA5も既に入手されているので、TW2010とSIGMA5との比較もされています。
今後、TW2010の使い勝手がレポートされると思いますので要チェックです。

南の島で無線かぁ・・・いいなぁ・・・。

|

« IC-7200はUSBオーディオ対応 | トップページ | Logger32 ver3.10.0公開 »

コメント

今日は
Sigma5もSWR特性を見る限りでは優れものですが、移動用と言っても防水処理が全くされていないので要注意です。
今年の秋にはどちらかをハイバンド用として持参したいと思います。ローバンド用は釣竿とローディングコイルで試してみる予定です。
Force12はオーナーが変わったようなのでサポートが少しでも良くなることを願っています。

投稿: ja1nlx | 2008年5月24日 (土曜日) 14時57分

NLXさん
そうですね。Force12は性能の良いアンテナを作っていたので、サポートはしっかりとして欲しいですね。
私もローバンドは釣り竿とコイルが現実的ではないかと思います。軽いですし故障知らずですから、一番安心できるかも。

投稿: ji1ani 福井 | 2008年5月24日 (土曜日) 21時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 移動運用アンテナTW2010:

« IC-7200はUSBオーディオ対応 | トップページ | Logger32 ver3.10.0公開 »