灰色のV/Uアンテナ
先日設置したV/Uアンテナは円錐ラジアルがアルミむき出しのため、陽の光を受けて良く光ります。
これでは不味い・・・・ということで、急遽灰色に塗装しました。
アパマンだと塗装するにも一苦労、北側の非常階段の踊り場でコッソリ塗りました。
お約束通り、マストは80cmに切り出したグラスポールに変更しました。これで給電点のパッチンコアによるバランが効いてくれるでしょう。
なお、以前から使っていたステルスラジアル(1mmピアノ線50cm)も装着しました。
マスト固定金具のブラケットは西友の日曜大工コーナーにはありませんでしたので、とりあえずのママ。
西友の日曜大工コーナー、段々縮小している感じです。一番近いお店なのですが・・・。
本当はベランダの柵からもう少し距離を取りたいところですが、上に載せるホイップの長さや、前の道路から見あげた時の美観も考えると、このようなギリギリの位置になってしまうのが残念です。
アンテナ工事日は午後から雨が降るとのことで、午前中になんとか作業を終えることができました。
円錐ラジアルのアップ。
塗装が少しまだらなのは塗料が少なくなったこともありますが、結果として迷彩模様として良いのではないかと・・・。
ラジアルはベランダの外側だけ、内側につけても邪魔ですから。前回の実験では、やはり装着すると効果があるのですけど、今回はどうかな?
さて、アパートの前の道路から僕の部屋のベランダを見あげると・・・
ヘッヘッヘ !
いい塩梅に隠れて目立ちません。何かがあるのはわかりますが、まさか円錐ラジアルとは・・・ね。
数日間ですが、使った感触を少し。
この円錐ラジアルにしてからノイズがガクッと減りました。以前は430と比較して144メガは少しノイジーだったのですけど、430と区別が付かない位静かになりました。
アンテナは完全に南向きですが、144では反射(だと思う)で群馬県安中市など建物の裏側ともQSOできました。
また、追加したラジアルはやはり効果がありました。FM放送の信号がS1程度向上しましたので、144メガでも少しは良くなっていると想像しています。
しかし、静かだなぁ・・・・。
IC-7000でメーターが振れない信号を効いていても全然苦になりません。QRK5でバッチリですわ。
もしかして、この静けさは給電点に入れた10個直列とリグ側に入れた4個直列のパッチンコアが効いているのかな?
う~ん。
色々と考えてみると、もしかしてグランドのノイズの差かな?と・・・。
今まではベランダの柵をグランウンドとしてホイップを設置していました。ベランダの柵は建物の鉄筋を通じて良好なアースとして動作します。
しかし、集合住宅の各家庭からでるノイズも全部アースに乗ってしまうのも事実。
今回の円錐ラジアルは建物と完全に絶縁していますので、ラジアルの直接受信するノイズ以外にノイズはありません。
夜間に隣室の給湯器ノイズがどんな具合に聞こえるのか、グランドを落としているHFのアンテナと聴き比べでもしてみよっと。
| 固定リンク
コメント
こんばんは。
私のほうは、八木用の片支持ブームを使って手すりから40センチ外にモービルホイップを出してしまいました。
すごく飛ぶようになりました~。
投稿: JO1KVS | 2008年5月 4日 (日曜日) 21時46分
KVSさん
おおっ!出しましたか?
どうです?全然違いますか? 出したいのは山々なんですが、既にHFのアンテナを使うとき出しているので・・・。
当面はこれで我慢です。これでも円錐ライジアル効果で、430で静岡の御前崎移動とQSOできましたよ。
投稿: JI1ANI 福井 | 2008年5月 4日 (日曜日) 22時38分