« IC-7200のDSPはBF-532 | トップページ | IC-7700 Ver.1.03リリース »

2008年6月29日 (日曜日)

コンデンサーの選び方

カップリングコンデンサーで悩む方は多いと思います。諸先輩方の経験則や色々な方の実験結果などに振り回され、店頭やWebパーツショップでこれまた色とりどりのコンデンサーに惑う方は多いと思います。
僕のその一人であることは間違いありません。

先日、カップリングコンデンサー関連の情報を検索中に面白い記事を見つけました。EDN Japanの記事でタイトルはそのものズバリ

オーディオ品質を高めるためのコンデンサの選び方

もともとはパソコンのマザーボードやオーディオカードの回路設計者用の記事で、中身も現代的にチップ部品を前提に説明されています。
でも、オーディオ回路の理論は部品が大きくても小さくても基本は同じ。むしろ部品が小さい方が色々な条件が厳しいので、その厳しい条件を前提とした記事はとても参考になります。

コンデンサーの耐圧やサイズによる周波数特性の違いに始まって、AC/DC印可電圧の変化とコンデンサーの容量変化など、設計上考慮しないと予期せぬ音がでてきて??となる原因の一つについて多数の実測データをもとに明快に解説されています。

アナログ回路の設計に詳しい方にとっては「んなこと、当然でしょ」ということなのは十分承知していますが、アナログ回路の経験が乏しい方や、僕のようなアマチュアにとっては頭の中のモヤモヤに一条の光が見えるような内容です。

自分で設計した定数でCRフィルターを実装すると、設計値と異なったカットオフになる原因の一つは、この辺りにもあるのでしょう。

印可電圧が高くなると、コンデンサーの容量が少なくなり、結果的にカットオフ周波数はどんどん高くなる・・・・・。
耐圧の高いコンデンサーや、見た目が大きいコンデンサーだと設計に近い結果となる・・・。使っているコンデンサーの大きさは、チップコンに比べれば巨大ですが、基本的な傾向は同じでしょう。

つまり、この記事の内容は、自分の耳で聞いた感覚とドンピシャです。僕の場合、問題のカップリングコンデンサーへの印可電圧はDC6V以上あります。

このような解説をみると、やはり「デカイ」ことはいいことだ・・・と思ってしまいます。次に作るマイクプリは全部チューブラータイプのコンデンサーを使うかなぁ・・・。
もっともハイインピーダンス回路だと、部品がデカイことで配線の取り回しが長くなので、単純ではありませんが、この辺りが腕の見せ所なんでしょうね。

コンデンサーに限らず、受動素子は物理的にデカイ方が歪みや信頼性など点では小さい部品よりも有利なことが多いですね。
プロ向けの機材(無線機を含む)が、デカくて重くて、ガッシリしている「わけ」が、最近やっと「だからかぁ~」って、思えるようになってきました。

|

« IC-7200のDSPはBF-532 | トップページ | IC-7700 Ver.1.03リリース »

コメント

なるほど。
でかくて重い無線機、小さくて軽い無線機、受動部品の差が基本性能の差になるわけですね。

印可電圧を変化させると、フィルタの特性が変わる・・・
面白い実験が出来そうな気がします。

投稿: JO1KVS | 2008年6月29日 (日曜日) 09時00分

KVSさん
こんにちは。本来は印可電圧による変化も含めて設計するのでしょうが、なかなか・・・・。
単純にCRで計算しちゃいますよねぇ・・・。
ちょっと大きめにしておけばいいのでしょうけど、そのちょっとの塩梅がグラフでみれるのは貴重だと思います。

投稿: JI1ANI 福井 | 2008年6月29日 (日曜日) 12時06分

この記事は、私も読みましたが。
でもねぇ、セットメーカさんは部品に関しては規格いっぱいいっぱいのものを要求してくるんですよ。もう、コストダウンがすべて、って感じで。(苦笑)
だから、マニアは改造したくなるんでしょうね。
# 内容には都市伝説も多いですけど。

投稿: JS1KQQ | 2008年6月29日 (日曜日) 15時11分

KQQさん
色々と大変なんですね。やはり価格が一番大切ということなんでしょうね。
確かに大きな部品を使うとコストがあがってしまうので、設計者としては辛いところですね。
その点、アマチュアはいいですね。趣味でどんな部品でも使えるわけですから・・・・。

投稿: JI1ANI 福井 | 2008年6月29日 (日曜日) 21時34分

恐ろしいオーヂオの世界にはまりつつありますね!? ところでノイズげートとリミッチングアンプがセットになった製品でおすすめはありませんか? 少しだけ足を入れようかと思っています。まずはこれからと探しているのですがよくわかりません。

投稿: ja4fhe | 2008年7月 2日 (水曜日) 12時26分

どの辺を狙っているのか不明なんですが、例えばこんなのとかでしょうか。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=262^166XL^%20^
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=284^MX30

これなんかは、全部入りですね。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=262^286A

ちなみに、私はこれを使ってます。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=262^1066
ATM25と組むと、結構、低音が出ます。

きっと、ANIさんから突っ込まれるな。(笑)

投稿: JS1KQQ | 2008年7月 3日 (木曜日) 21時19分

FHEさん
今晩は。望んでハマッていますので楽しいですよぉ。

無線ではリミッティングアンプに人気があるようですが、動作原理から深めに効かせようとするとシャック内が静かでないと使いにくいです。
そのような理由からかリミッティングアンプは一般向けの製品が存在しません。

KQQさんからコメントがありましたが、僕もエキスパンダー動作可能なゲートと、設定を細かく変更できるコンプレッサーの組み合わせをオススメします。
コンプレッサーと言っても無線機の「オマケ」とは別次元のクオリティで、音質を比較すると、無線機のコンプレッサーは歪み発生装置と考えても構いません。

ダイナミクスはエキスパンダーでフロアノイズを低くしてS/Nを稼ぎコンプレッサーで音圧を上げる感じでしょうか?
色々なメーカーから製品がでていますがKQQさんがご紹介したdbxなら元祖のようなメーカーですから安心です。
とこれは最終的に6Uのラックケース辺りを覚悟をした場合の話。

「少しだけ足を入れる」のであれば、全部入りの286Aのようなタイプの機材と1万円弱のマイクがあれば十二分に遊べると思います。
そこでハマれば上のように別々に機材を揃えていくことになると思いますよ。

投稿: JI1ANI 福井 | 2008年7月 3日 (木曜日) 23時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コンデンサーの選び方:

« IC-7200のDSPはBF-532 | トップページ | IC-7700 Ver.1.03リリース »