« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月27日 (日曜日)

PT-8000発売中止

以前、このブログでもご紹介したドイツのHilberlingから発売されているPT-8000が発売中止になったようです。
リリース文がドイツ語ですので自動翻訳で試したのですが、発売を中止したことがわかりました。
5


Hilberling PT-8000の販売代理店であるARRAY SOLUTIONSにはヒルベリングのハンス社長が英語で理由を説明しています。

Message from Hans Hilberling

I regret to announce today that Hilberling GmbH has cancelled the production of the PT-8000 series of transceivers. I am really sorry that this will cause disappointment on your side. Let me explain briefly what had led to this decision:

Hilberling had to counteract continuously obstacles to meet EU wide requirements. This has forced us multiple times to change the design of this high-end transceiver which often has been in conflict to our design goals. We finally could meet all our design numbers within a few prototypes but we and the numerous suppliers were not able to guarantee these numbers for the line production. Measures that would have to be taken to guarantee the specifications are in no way cost effective. All this has led to the a.m. decision to put everything on hold.

Hilberling apologises for any inconvenience you had. We deeply appreciated the confidence you demonstrated for the PT-8000 series of HF/VHF-Transceivers.

Hans Hilberling  July 24, 2008

ハイスペックですから事情は理解できますが、それにしても残念ですね。

続きを読む "PT-8000発売中止"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年7月26日 (土曜日)

MFJ-1924の不調

昨晩まで快調に動作していたベランダのスクリュードライバーアンテナがおかしい・・・。
どのバンドでもSWRは3程度にしか落ちないし、マッチングコンデンサーの容量を調節しても駄目。SWRが下がるのはマッチングコンデンサーをスルーした場合でSWR3です。

東京は連日の猛暑、アンテナは日に炙られてとても高温になっているハズで、高温による影響を考えました。
屋外のアンテナを冷やす方法もありませんので「夜になって多少でも冷えるのを待つか・・・」
と暫し諦めモードへ。

冷たい麦茶を飲みながらテレビをみていて
「ん、このアンテナは米国海兵隊向けのアンテナで、イラクでも活躍中のハズ。イラクだったらもっと暑いし、これしきのことで不調になるようなアンテナなら軍に採用にはならないだろうし・・・・。」
という当たり前のことに気づきました。すると原因は他の部分かな・・・

ベランダにでて、エレメント、給電点の各ナット、マッチングユニット、同軸のコネクターを全部点検。蝶ネジと円形端子の接点が梅雨の雨で多少酸化しているものの、異常ナシ。
念のため、全体を緩めてから締め直してから再度計測、でもSWR3のまま。

変だなぁ・・・・困ったなぁ・・・・やっぱ、アンテナかなぁ・・・・・

そこで、コイルを上から下まで上下して、変なところに共振点がないか調べてみました。
すると、いつもとは逆の方(巻き数の多い方)でハイバンドの綺麗な共振点があります。マッチングコンデンサーの容量も、いつもの通りでSWR1.0とバッチリ。

続きを読む "MFJ-1924の不調"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月25日 (金曜日)

モールス符号の広告

手元にあるWeb Designing誌の7月号を見ていたら、面白い広告(?)が掲載されていました。
見開きページにモールス符号が・・・・。
Web_designing2
今週は映画館とか雑誌とかで無線に接する機会が多いなァ。

で、早速受信(?)してみました。

最初はグリコのビスコの箱の裏側よろしく和文かと思いましたが、欧文のようです。
みた通り、信号はS9+なんですが、了解度が悪い。
299~399かな?

メッセージの送信者とか、このページの狙いは大体掴めましたが、一部不明な部分が残ります。
なんとなく、打ち間違えがあるような・・・・気がするのですけど、フルコピーできる方いらっしゃいますか?
それとも僕の英語力の不足が原因かな?

普段親しんでいるCWでも、モールス符号がこういう印刷物だとコピーしにくいですねぇ。
ツートツートとか口ずさむと取りやすいのですけど、目だけで符号を見ていると、ついついヨーシコーコーって符号はなんだっけ??とかやっちゃいます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年7月24日 (木曜日)

C91YI 18/CW

7月末までのAfrican DX Safarisペディション局とやっとQSOできました。18/CWはモードニューです。
常に数局がコールしているような状態で、最初は相手の信号をノイズから浮いたり沈んだりしていましたが、日没後の方が信号が強くなりました。

2.5UPでコール。スピードはユックリめの20WPMでコールしました。久しぶりにSメーターの振れない強度の信号でのDXでした。QSLはC91YIはvia DJ0YI。QRVする局ごとに違うので注意。

ハイバンドは移動式タワーとログペリ、ローバンドはバーチカルのようです。この移動式タワー、凄いですねぇ・・。
さて、残るはローバンドなんですが、どうかなぁ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月22日 (火曜日)

崖の上のポニョ

宮崎監督の最新作、CGを使わずに手書きのセルで撮影されたという「崖の上のポニョ」を見てきました。
CGを使っていないため、ある意味、僕が子供の頃から慣れ親しんだアニメの雰囲気で、どこか懐かしい雰囲気があります。

でも、使っている色数は相当なもので、水を表現する色数だけでも凄い数でしょう。ましてや波の表現が難しい海が一つの主役です。
浮世絵の代表作、葛飾北斎の富嶽三十六景の中にある「神奈川沖浪裏」だって、波の表現が素晴らしいから富士山が活きているわけですよね。

水の透明度の質感や屈折の表現など、今ではCG処理に頼りがちな部分を丁寧にセルで仕上げているのはジブリならでは。
それに木々や森の緑や、舞台と思われる瀬戸内海の日差しとか、実写以上に雰囲気が良くでているように感じました。
色彩設計は「あの」保田道世さんですからね。いゃぁ、素晴らしいです。

もちろん、ストーリーも楽しくて、ハラハラ・ドキドキしながら「ほんわか」気分になれる、家族みんなで楽しめる映画。
あっと言う間の二時間でした。
もっともポニョが半魚人の姿になると子供が泣いたりして、半魚人のポニョは人によっては「あんまり可愛くない」ようです(笑)。

さて、この映画、投光機によるモールス通信や、無線機を使った無線通信するシーンが出てくるんです。
まさか無線機がでてくるとは思いませんでしたのでビックリ!!

以下、多少ネタバレしますのでご注意ください。

続きを読む "崖の上のポニョ"

| | コメント (7) | トラックバック (2)

2008年7月20日 (日曜日)

S/P DIFのフィルター

自作のマイクプリアンプ。少しずつ最終的な完成に向けて進んでいます。今回はノイズ対策。

マイクプリアンプではキットのA/Dコンバーター基板を使ってAD変換してデジタル出力しているんですが、どうやら14メガでノイズが少しでるようなんです。
外部アンテナを接続していると、外来ノイズの方が強いので気になりませんが、ダミーロードを接続すると、どういうわけかノイズが入ります。
でもってマイクプリアンプのデジタル出力ピンジャックを抜くと「ピタッ」とノイズが止まる。
犯人はマイクプリアンプです。とほほ。

ノイズの強度はSメーターが振れる(P.AMP1 ON)ようなものではないので、多分運用上は問題ないと思うのですけど・・・・。
でも、自作のマイクプリの電源ON/OFFでノイズが「ジャー」から「シー」って変わるのは・・・・・ね。

基本的にはノイズフィルターを入れればよいと考えて、AD変換の電源ラインにラインフィルターいれましたが、ダメ。
やはりデジタル出力そのものにノイズが乗っているようなので、書籍を購入して研究したりしていました。

作ろうかな・・・って思った矢先。その昔、インターフェア対策用としてBLACK BOXの3-30Mhz用の電話線用のフィルターを購入したことを思い出しました。
幸いいままで出番はありませんし、2個買ったのです。
1個をバラしてみたら・・・・
Spdif_filter
なんか、使えそうな匂いがしますねぇ・・・。

これは2線式の電話線用で、in/outともに2本です。インピーダンス的には問題がありそうですが、そこはアマチュア的に考えて「これ、0~3Mhzまでのローパスフィルターと考えて、入れればいいんとちゃう?」

ホンネは暑いのにちっちゃいコイルをまきまきしないでも済む(笑)

続きを読む "S/P DIFのフィルター"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月19日 (土曜日)

モービルEスポQSO

昨日から群馬の山の中の温泉へ行っていました。老神温泉はその昔、スキーにハマッていたころに良く前を通りました。
ホームゲレンデが丸沼高原だったのですが、120号が混んだ時など温泉街を抜ける道で渋滞をパスしていました。

今日は金精峠から日光~東北道経由で帰ってきましたが、朝から強烈なEスポがでていたようです。
昼過ぎの東北道で50メガや21メガで各局とQSOできました。各局、交信ありがとうございました。

現在モービルのアンテナはタヒールのLittle Tarheel2なんですが、全長1.5m程度でもEスポですから各局ともガンガン聞こえてきます。
このLittle Tarheel2、14メガ以下では以前のHi-Q-2.5-RTSと比較してロスを感じますが、18メガ以上ではロスは感じません。

上部のホイップは純正の90cmですが、これ以上長いと6mが1/4λで動作しなくなってしまうのです。HF帯と割り切れば1.5m程度のホイップにできますので、そうすればもう少し快適になると思います。

続きを読む "モービルEスポQSO"

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008年7月17日 (木曜日)

C91SL 18/CW

そんなに呼ばないのかな?って思っていたら、どっこい凄いパイルアップですね。少し参戦しましたが、コチラではSメーターが振らない程度の信号ですので、諦めました。

相手が拾っているところのアンブッシュには結構成功しているんですが、他の局に負けてしまっているのでしょう。
C9の18/CWはモードニューなんですけど、次のチャンスを待つことにします。

やはりSメーターが振っている信号じゃないとパイルは厳しいなぁ・・・。でも、アフリカが聞こえることに素直に喜んでいます。
角度的にはC9よりも北は隣のビル影でかなり苦しいです。インド洋の北部なんかも信号は弱いですから、結構影響があるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月13日 (日曜日)

30年目の浮気

僕は30年もの長い間、ブラウンのシェーバーを使い続けてきました。
殆ど毎日、嬉しい日、悲しい日、暑い日、寒い日と僕とそのシェーバーは肌を合わせてきましたが、最近、フト「このまま使い続けていいのだろうか・・・」と思うようになりました。

特に不満があったわけではありません。
なんせ、その会社の製品しか使ってことがないので、もっと良いものがあるのかすら、わからないのです。
髭も昔に比べてずいぶんと薄くなってきました。毎日髭剃りするのも10年もないかもしれません。このままで・・・・・いいんだろうか?

気になるシェーバーがあります。
30年前にブラウンにしたものの、その後もず~~~~~っと気になっていました。今使っているブラウンの永遠のライバルであるフィリップスシェーバーです。
Fea_0001817
この渦巻きシェーバーです。(正確には渦巻きではなく、回転式ですが・・・)
以前は1周だけだった刃が3周に改良されています。
フィリップスは「深剃りに時間が多少かかる」という弱点があるようですが「肌に優しい」というメリットがあります。
実は僕、肌がとっても弱いのです。

続きを読む "30年目の浮気"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年7月12日 (土曜日)

伝搬情報を変更

右サイドバーに表示される電離層関連の情報を変更しました。昨日の記事で紹介したようにNICTの提供データから役立ちそうなものを追加しています。

宇宙天気ニュースは残して、米国NOAA提供のK-Indexや太陽の黒点写真は中止。最近は太陽の写真をみても黒点が殆どありませんので面白くない。
ちょっと前までは、アレがコッチ側に回ってくれば・・・・なんて面白さがあったのですけどねぇ・・・。あと数年かな?

新しく電離圏変動予測を加えました。テスト運用中のようですが「予測」ですからねぇ・・・・。毎日お昼頃に更新されます。これで予測をみて夕方~夜のハムライフ(ワッチ体制)を考えることができる・・・ハズです。

HAPチャートは以前のまま継続。これ、運用するバンドを決めたり、CQ出すときに見ていると中々面白いですよ。
ちゃんとグラフ通りに信号強度が変わります。もっとも、相手の設備を勘案しないとだめですが・・・。
Delin_map2
最後は新しく追加したEスポの発生状況です。

続きを読む "伝搬情報を変更"

| | コメント (0)

2008年7月11日 (金曜日)

宇宙天気ニュースが充実

独立行政法人になって、アピールしないと存在価値があやぷまれるようになったためか、NICT情報通信研究機構のWebが充実してきました。
宇宙天気ニュースが始まったときは数人の方が「頑張っています」って感じで、その後このプログでも紹介しているんですが、久しぶりにNICT本体のサイトをサーフィンして驚いた。

電波伝搬障害研究プロジェクトのページ「アマチュア無線家の方へ」というページがあって、僕達に必要な情報が上手に纏まっています。
無線通信に重要な情報のページには支線型タワーの写真があって、無線の雰囲気が盛り上がります。
こんなページがあったとは・・・・。ぜんぜん気がつきませんでした。

それに宇宙天気情報センターにはいつのまにか、スポラディックE層情報まであるではありませんか。
いゃぁ、便利になりました。

できれば、もう一踏ん張りしてHAPチャートとかも提供していただけると嬉しいのですけど、要望だしてみようかしら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月10日 (木曜日)

Logger32 Ver. 3.12.0公開

Logger32の新バージョン3.12が公開されました。
ログ関係の機能強化がメインですが、個人的にはデジタルモード用のサウンドカードウィンドウ関連のバグが修正されたことが嬉しいです。
でも、それほど目立たないバグなので気がついていない方が殆どかな? SO2Rって日本では一般的ではありませんよね?

IC-7800では擬似的にSO2R(2台の受信機を利用して)として、送信するバンドはSPLITコマンドで制御したりするんですけど・・・・。
とにかく、アンテナの都合さえ付けば同時2バンドワッチは便利です。僕のところではアンテナのQが高いため、アンテナのチューニングが取れているバンド以外は感度低下が酷いです。
24と28辺りならなんとかなりますが、14/21なんかは無理ですねぇ・・・。

Logger32の情報はJA1NLX's Pageまで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 6日 (日曜日)

デュアルカップリングコンデンサー(その2)

カップリングコンデンサーは差し替え可能なように、ソケットを使っていましたが、デュアルカップリングコンデンサーの塩梅が良いので、基板にハンダ付けしました。
Dual_cupple_con
基板や部品と比較してカップリングコンデンサーが巨大なのがおわかり頂けると思います。
本来は基板上にしっかり固定した方が良いのですが、残念ながら基板の大きさから、写真のような配置にならざるを得ません。

この赤(Dynamicap)と黒(ビタミンQ)の組み合わせは、非常に解像度の高い音でありあがら、ハリや艶、そしてヌケのある大変好ましい特性に仕上がりました。

また、写真にはありませんが、電源基板の平滑コンデンサーも手持ちの部品の関係で暫定的に220uFを使っていましたがミューズの2200uFへ交換しました。
電源スイッチをOFFにしたときに、パイロットLEDがスゥ~って消えるようになりました
220uFのときはパッと消えてました。

続きを読む "デュアルカップリングコンデンサー(その2)"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年7月 4日 (金曜日)

IC-7700 Ver.1.03リリース

ICOMさんのサポートページでIC-7700の新しいファームウェアが公開されています。またまた、気づくのが遅れてしまいました。

今回は

Ver 1.02からVer 1.03の主な変更点

・送信モニター音質改善

なんですが、前回のVer 1.00からVer 1.02の内容は

>Ver 1.00からVer 1.02の主な変更点
>
>・Sメータの背景色を変更
>・送信モニター音に関する軽微な修正

でした。
つまり送信モニター音の修正が2連発です。
IC-7700をお使いの方から「モニター音が・・・・」という話は聞いていないですねぇ・・・・。
たまたま・・・・なんでしょうか?
それに送信モニターって、ヘッドホンを使わない運用スタイルだと全く関係無いのですよねぇ。下手にモニターonするとハウリングしちゃうし。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »