崖の上のポニョ
宮崎監督の最新作、CGを使わずに手書きのセルで撮影されたという「崖の上のポニョ」を見てきました。
CGを使っていないため、ある意味、僕が子供の頃から慣れ親しんだアニメの雰囲気で、どこか懐かしい雰囲気があります。
でも、使っている色数は相当なもので、水を表現する色数だけでも凄い数でしょう。ましてや波の表現が難しい海が一つの主役です。
浮世絵の代表作、葛飾北斎の富嶽三十六景の中にある「神奈川沖浪裏」だって、波の表現が素晴らしいから富士山が活きているわけですよね。
水の透明度の質感や屈折の表現など、今ではCG処理に頼りがちな部分を丁寧にセルで仕上げているのはジブリならでは。
それに木々や森の緑や、舞台と思われる瀬戸内海の日差しとか、実写以上に雰囲気が良くでているように感じました。
色彩設計は「あの」保田道世さんですからね。いゃぁ、素晴らしいです。
もちろん、ストーリーも楽しくて、ハラハラ・ドキドキしながら「ほんわか」気分になれる、家族みんなで楽しめる映画。
あっと言う間の二時間でした。
もっともポニョが半魚人の姿になると子供が泣いたりして、半魚人のポニョは人によっては「あんまり可愛くない」ようです(笑)。
さて、この映画、投光機によるモールス通信や、無線機を使った無線通信するシーンが出てくるんです。
まさか無線機がでてくるとは思いませんでしたのでビックリ!!
以下、多少ネタバレしますのでご注意ください。
最初は夜に岬の高台にある自宅の沖を、父親の船が通過するシーン。
夜ですし、自宅は崖っぷちですから見通しはバツグン。そこで使うのは灯火信号。渋いです。
モールスは英文で20WPM程度じゃないかなぁ・・・。でも・・・取れませんでした
癖のあるモールスなんです・・・・どなたかコピーできましたら、ぜひぜひコメントしてください。
2回目はバッチリ無線通信がでてきます。アンテナはクリエイトデザインのCD-78jrを改造して60度位でバンザイにしたような感じ。
チト角度が狭いため、給電点インピーダンスも低いと思います。
エレメント長は人物の身長からの推測で2~3m程度、キャパシティハットは1.5m程度かな?
エレメントのしなり具合はリアル
無線機はコンパクトだけど固定機みたい。で、表示されている周波数は50.193Mhz
「なに~~~~」
6mでは、そのちょっと上の辺りに出没しているので、周波数に目が釘付け。無線機を眺めて、機種を割り出す余裕はありませんでした。
使っていたコールサインはJA4LLです。 総務省無線局免許状情報検索ではノーヒット。
無線運用時にお空は荒れ模様。伝搬障害が発生しているようです。
この時発生した伝搬障害は嵐の影響を一つとして、嵐の時にテレビの写りが悪くなる(テレビはアナログ地上波の前提)ことで、その発生を説明しています。
テレビの画面の揺れ方やゴーストの様子をみる限り、強烈なEスポが発生しているような感じ。
まぁ、細かいところは気にせず、アマチュア無線家必見の映画なのであります。発電機もでてくるので移動運用している方はもっと嬉しいかも。
ぜひ、ご家族で、いや、お独りでもご覧ください。
P.S. 50.193Mhzはジブリネットでもあるんでしょうかね
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
無線やモールスのシーンが出てくるんですね。
すばらしい!!
小3と小1の姪二人も見てきたそうで、早速尋ねてみましたが、いつも私の無線を見ているだけに、まったく普通のことのように受け入れていたようです。
投稿: JO1KVS | 2008年7月24日 (木曜日) 23時49分
KVSさん
おおっ、既に二人の姪っ子さんは無線慣れされているんですね。
最近はえなりかずきさんの趣味として紹介されて「無線」というと「えなりさんと同じヤツ?」と返ってくることが多いです。
少し前までは「??」って感じだったので、えなりさんには感謝しています
投稿: JI1ANI 福井 | 2008年7月25日 (金曜日) 23時31分
あんまりコンディションもよくないので、ちょっと調べてみました。
どうやら今の倉敷(その前は玉島市)の方みたいですね。今回の映画の舞台は福山だそうですがすぐ近くですし、監督もあのあたりがお好きなようですから、お知り合いの方(その父や祖父かもしれない)なのではないでしょうか。
#
えなり君は以前にハムフェアにも来たことがありましたね。待ち時間に会場の隅で恥ずかしそうにしていたのが印象的でした。あのときはまだ小学生だったかなぁ。
投稿: JS1KQQ | 2008年7月26日 (土曜日) 23時29分
KQQさん
こんにちは。調査ありがとうございます(?)。
なくほど、血縁・地縁の線は想像しませんでした。主人公の母の名前が「りさ」という名前でしたのでLは浮かんだのですけど。
投稿: JI1ANI 福井 | 2008年7月27日 (日曜日) 07時57分
【ボニョ】下の娘と妻が週末に観てきました。
JA4LLさん。ホニョとは関係ないブログで発見しました。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~ja1lz/MJ-Book.htm
1958年2月号にパナマ運河を航行中のJA4LL/MMと交信と登場します。
投稿: JA1KDP | 2008年7月28日 (月曜日) 18時27分
リグはアイコムのIC-7000だったと思います^^
投稿: さっちゃん | 2012年4月26日 (木曜日) 17時03分
さっちゃん
IC-7000でしたか。周波数がバッチリ表示されていたので、驚いて数字バカリに気を取られていました・・・。
IC-7000を持っているのですが、全く気づきませんでした。情報ありがとうございました。
投稿: JI1ANI / 福井 | 2012年4月28日 (土曜日) 10時55分