フィルドデーの結果 SS910
フィールドデーコンテストに数時間参加して、取り替えたベランダの144/430デュアルバンドホイップ コメットSS910の評価をしてみました。
まず、交換当初は気づかなかったのですが、SS910に交換してノイズが少なくなりました。これは建物からのクリアランスが増えた結果でしょうか?
144では他のアンテナのようなザーというノイズはなくて、サーというノイズの中から信号が浮き上がって聴こえてきます。
今まで使っていたアンテナでも430ではサーという感じでノイズが少ない印象でしたが、SS910では144でも430でもノイズの音色は同じような感じです。
SS-910はベランダに自作のラジアルベースで設置、建物の外壁と殆どツライチに設置しています。
外壁から50cmも突き出せば相当良くなるのは承知していますが、諸般の事情からベランダの手摺りに取り付けています。
アンテナの給電点から同軸ケーブルは10D-FBを5mでIC-7000へ直結。ロスはかなり少ないハズです。
さて、遠距離QSOの結果は・・・・
北方面 7エリア 福島県 0エリア新潟県
東方面 1エリア つくば市・土浦市・富津市
南方面 2エリア 逗子市・御殿場市・伊豆市・加茂郡
西方面 1エリア 都留市
という感じでした。アンテナは建物の南側のベランダで東~南~西南西辺りが開けています。
4階のベランダで給電点はだいたい14m程度ではないかと推測しています。
殆どのQSOが相手のロケーション・アンテナに助けられています。南方面はSメーターが振れるケースが多かったですが、北~西方面は南方面に比べて明らかにSメーターの振れは悪かった。
恐らく建物の反対側になる北方面は、富士山~丹沢山系などの反射ではないかと想像していますが、ここのベランダからは丁度富士山の方角に高いビルがあって、富士山は目視できません。
もしかすると、都心のビルの反射かもしれません。いづれにしても埼玉県は全域、群馬・栃木・茨城も移動局のロケに助けられて、結構QSOすることができました。
南向きのベランダですから南方面は他の方角と比較して良好です。一応2mで聴こえる局は全てQSOしていく方法で交信しましたが、全交信の1/3は南方向、1/3はQTH近郊(10km程度)、そして残り1/3がその他という感じ。
もちろん出力5WまでのLクラスで参加していた移動局も多いので、Sメーターが振れないのは建物の影響だけとはいえません。
でも、南方面からの信号がパシッと聴こえるのに対して、北方面からの信号はフワフワしていて腰が入っていない感じでした。
それと以前から感じていたのですが、やはり相模原とココのQTHは相性が良いようです。相模原各局は距離のワリには良く聴こえました。
相模原の方角はここから南西方向になります。実は反射を意識して富士山の方向にラジアルを2本追加しています。
もしかすると、多少はラジアル効果があるのかも知れません。
430はFMで30分だけ参加しましたが、144と大体同じような範囲でQSOすることができました。やはり430はアンテナが小さいので、移動先でもゲインのあるアンテナを上げやすいことと、一応、こちらのホイップも430だと多少ゲインがあることの相乗効果でしょうか?
144/430と2バンドQSOできた遠距離局は平均的に430の方が信号が強かったです。
| 固定リンク
コメント
こんばんは。新しいアンテナも調子良いようでなによりです。
相模原方面がいいんですね。
うち相模原方面にとても近い八王子です。
ベランダホイップですが、きっと届きます。
どこかで初交信出来るかな??と思っています。
投稿: JO1KVS | 2008年8月 5日 (火曜日) 21時28分
KVSさん
こんばんわ。
SS910中々いいですね。たまたま僕の環境にピッタリという要素もあるとは思いますが、それに細身なので目立ちません。
八王子だと430の方がいいかな?
角度的にはたぶん大丈夫ではないかと思います。楽しみにしています。
投稿: JI1ANI 福井 | 2008年8月 5日 (火曜日) 21時47分