デジタルアイソレーター DSIX その3
というわけで無事動作しているデジタルアイソレーターを自作マイクプリの出力端子に後付けのローパスフィルターを飛ばして直結してみました。
やっぱダメですね。
ADCの出力用パルストランスに適当なコアを使ったのが間違いの元なのかなぁ・・・。
う~む。
とばかり悩んでいても仕方ありません。ADCキットの出力部分は簡単な回路で、S/P DIF出力をパルストランスに入れているだけ・・・なんです。
回路図の左下がTIのADC PCM1804です。
このDIT4192のTX+とTX-からの出力を直接アイソレーターの入力に入れたらどうかなぁ・・・と思っています。
他のADC関連の回路図も色々と調べたのですが、パルストランスとの間にインバーターを入れている例が多いのです。
でもDIT4192のTX+-の出力レベルは充分なハズ(それがウリですから)なんですけど、やはりパルストランスが臭い。
このパルストランス、適当なコアなんです。もとはACフィルター用のものを巻き戻して使っていますから、一応動作したものの不安が残ります。
やはりアミドンのコアで巻いた方が面倒だけど、こういう時に安心できてよかったなぁ・・・・と後悔しています。
TX+-出力への直結でダメなら・・・と、もう一つ別の手を考えており、そちらは注文済。明日に到着予定です。
目的の再確認
1.音に磨きをかける
2.ADCから発生するノイズを現在のLPF以外の方法で止める
ということで、これが達成できれば成功です。1については自作マイクプリ以外の機材では達成できましたので、後は自作マイクプリでデジタルアイソレーターを動作させることですね。
そうすればアイソレーターなんですから2も自然と達成できる・・・・ハズ
ボチボチ実験を進めることにします。
| 固定リンク
コメント
デジタル伝送はまるっきり門外漢なのですが。
プリント基板上の空芯コイルを使った場合の波形は、すごくオーバーシュートが出てますよね。こういうのってあんまりよくないのではないですかね。
イーサネットなどの伝送では矩形波の形というよりはdV/dtの方が重要みたいですから、むしろ適度なdV/dtが確保できる程度に波形を鈍らせる(で、オーバーシュートをなくす)方が良い、なんてことはないんでしょうか。
私はPWMなどに関連したことをやってますけど、dV/dtがきつくて波形にオーバーシュートが出るとロクなことはないんですよね。領域違いですけど、ちょっと気になりました。
投稿: JS1KQQ | 2008年9月 7日 (日曜日) 23時43分
KQQさん
コメントありがとうございます。
DSIXを動作する所に入れて変調をローカルに聞いてもらったのですが、やはりDSIXを通した方が解像度が上がる印象・・・とのことでした。
ご指摘の通り波形的には決して綺麗な形ではないのですが、立ち上がり(逆も)が早い方が音質的には良いようです。
もちろん、波形も綺麗で・・・というのが理想なんでしょうけど、波形と音質の関係が今ひとつ分かりません。
あ、0と1で・・・というのは理解していますが、オーバーシュートによって音質的にどのような変化があるのか?というのが分からないという意味です。
でも、空芯コイルはやはり簡便な方法ですから、ちゃんとした(?)出力回路を取り付けて、同軸と光で出力できるようにすることにしました。現在、キットを制作中です。
デジタル出力キットはインバーターとパルストランス(メーカー品)の組み合わせです。
投稿: JI1ANI/福井 | 2008年9月 8日 (月曜日) 12時38分
イーサネットの10BASExの規格だと、プラスのdV/dt(矩形波の立ち上がり)で"0"を、マイナスのdV/dt(矩形波の立ち下がり)で"1"を表しています。
で、きれいな矩形波であれば、その波形は、+dV/dt→-dV/dtと変化しますが、オーバーシュートがあると、+dV/dt→-dV/dt→-dV/dtと変化するので、場合によっては何らかの読み取りエラーが起きたりしないのかなと、思ったわけです。
ただ、どうもS/P DIFの規格はCDと同じようなので、動作はむしろPWMに近いみたいですね。そうするとちょっと的外れですかね。もう少し、考えてみないと。
投稿: JS1KQQ | 2008年9月 9日 (火曜日) 23時29分
こんなWebを見つけました(既に見られたかもしれませんが)。
http://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/Nagas_HP/d_out.htm
それにしても、場合によってはかなりの信号の崩れがあるのは何でかな?
機器によって、入出力のインピーダンスがそんなに違うものなんでしょうかねぇ。ちょっと不思議な感じがします。
投稿: JS1KQQ | 2008年9月12日 (金曜日) 23時42分
KQQさん
貴重な情報をありがとうございます。DSIXには相性がある・・という記事はいくつか発見したのですけど、信号自体が機器によってこんなに異なるのは初めてみました。
測定方法とかが異なるのでしょうかねぇ・・・ちょっと不思議な感じがします。
でも、確かに同軸伝送回路(出力・入力)については回路図とかみると、インピーダンス整合がかなりいい加減(無線と比べて・・)にみえます。
アンテナアナライザーで調べてみようかな(笑)。
投稿: JI1ANI 福井 | 2008年9月13日 (土曜日) 09時40分