IL712Sを使ったデジタル出力
IL712Sを使ったデジタル出力部が完成しました。早速マイクアンプのADCに接続して実際に送信してモニターしました。
感想はバランス的には低域がとても伸びて、相対的に高域が負けちゃいます。でも、自然な音がするようになって音の素性的にはかなりイイ感じです。
夜にいつも音質レポートをいただいている各局と交信でき、途中でデジタル出力部を切り換えて音質レポートをいただくことができました
ローカル局のレポートも自分でモニターしたのと同じ内容でしたので、その場で低域と高域を調整して全体のバランスを取ったところ、共立のデジタル出力部よりも良い・・・とのことでした。
自分でモニターしても、とっても自然な感じで生声に近い感じになっています。なんと言っても音の出方がとっても自然な感じ。
ヌケも良く、低域も綺麗にでてくれるのが嬉しいです。
ローカル局が「低域はダイピングファクターが上がったような感じ」とレポートしてくれましたが、そんな感じ。締まったブンッって感じの低域で、この回路は大金星かも。
今回もノイズレベルを測定してみましたが、測定条件が前回と異なりますのでカーブの形だけ見てください。
これはADCの入力を100Ωの抵抗でターミネートした状態です。これがADCのデジタル部~
デジタルアイソレーターを使った出力部までのノイズレベルです。
1500Hzに変なピークがありますが20Hz~20Khzまでフラットでとっても綺麗な特性です。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
最近のコメント