マイクアンプのデジタル出力交換
共立の「光同軸インターフェース/DHI-B-s」の動作確認のため、ADC基板のデジタル出力部分を改造してS/P DIF信号を取り出さねばなりません。
出力IC DIT4192の仕様書に出力回路の例が幾つか掲載されていますので、光出力の回路を参考にしました。
S/P DIFの信号はTX+とGNDで取り出せば良いみたいですね。本当はバランス出力がDIT4192のデジタル出力部のウリなので、もったいないのですが・・・・。
ADC基板は「もしも」に備えて不要な部品も取り外しせず、TX+ラインに入っているコンデンサを片足外してTX+端子にして、GNDはDIT4192近くの基板上に追加しました。
接続してテストしてみると動作はOKですが、蓑虫クリップ配線のためかノイズが多くちょっと不安。まぁ、ちゃんと配線すれば大丈夫でしょう。
出力端子(RCAと光出力)の位置の関係から、ADC基板を少し動かしてスペースを作りました。
配線の確認をしてスイッチオン。
マイクに「てす てす」ってしたところマイクプリに接続した機材の入力レベルメーターがバンバン振れます。
ふぃ~~~。これで一安心。
で、肝心の音(中身)についてですが、思わぬ効果(?)がありました。
1デジタル出力のレベルが上がった
2音の解像度が少しあがり、低域のもやもやが少し減った
1については全くの想定外。やはり自作のパルストランスで相当減衰していたようです。本来2:1で半分にステップダウンさせるところを2:0.8で巻いてしまった僕も悪いのですが・・・・。
マイクプリの利得が設計よりも低めに感じていましたが、どうやらこれが原因だったようです。
2.についてはインバーターが入ったためだと思いますが、もともと配線が短い場所なので、改善された・・・(と思う)という程度です。
低域についてはパルストランスが変わったことが原因なんでしょうね。もちろん好ましい変化です。
でも音質については出力レベルが変わってしまったので評価が難しいところです。僕には改善されたように聴こえますが、なんせ作った本人ですからプラシーポかも・・・。
ADCのノイズについては50メガでほんの少し入る程度。運用する状態では問題ありません。HF帯は皆無でした。
最終的に出力部分はこんな感じになりました。
赤く光るオプティカル端子がいいですねぇ・・・・。
狙ったわけではありませんが、これでマイクプリはIC-7800と光ケーブルで直結できるようになりました。
シャーシーはスタジオ機材のジャンクを流用しているため、最初から空いている穴を活用して少しの加工で光端子を取り付けることができました。
写真は工作後の動作テストのもので、ヤスリがけした時の金属粉がシャーシーに付いて汚くなっています。
でも、動作したのが嬉しくて、撮影する時に気がつきませんでした
| 固定リンク
コメント