SM-2B 効果あります
SM-2Bが届いたので、早速セットアップしました。
写真では「ちとヤワかなー」って思ったのですが、現物をみると、なかなかシッカリしていて頑丈そうです。
あとはショックを吸収するゴムバンド(?)の持ちだけです。まぁ、この部分は消耗品なのですが、どの程度もつのかなぁ。
マイクは愛用のHeil PR-40ですのでピッタリです。写真のPR-40にはウィンドスクリーン代わりに黒のストッキングを被せています。
早速使った感想を・・・。
これ良いです。実は効果はあまり期待しておらず、カッコ良いからまぁ・・・いいか・・的に注文したのがホンネ。
ところが想像以上に振動を吸収してくれるので驚きました。
マイクブームに直接取り付けていた時は、マイクブームに触れるとマイクブームのスプリングが昔のスプリングエコーよろしく「ごわぁ~~~~ん」って響く音がマイクに入ったのですが、SM-2Bを取り付けた後は「こわ~~~ん」位に音が小さくなります。
感覚的で申し訳ありませんがざっくり-20dbって感じ(?)かな?また、机の上に肘を突いたり、床の足を動かしても振動がマイクから入ることはなくなりました(音はマイクから入りますよ)。
無変調状態の時のノイズフロアレベルは300hz以下が改善されて-10~-20db近くノイズフロアが下がりました。
今まではPCのファンやハードディスクの振動がマイクブームで増幅されていたようです。ショックマウントで振動が大幅に減衰したことで音が全体的にスッキリ・クッキリしました。
SM-2Bは、機材やマイクがあるレベルを超えている場合のチューニングとしてはかなりコストパフォーマンスが高いと思います。
でも300hz以下の周波数帯域での改善ですので300-3700hzの通常の運用や、低域で感度が低いマイクでは効果は感じられないと思います。
それと音とは無関係ですが、やはりカッコイイですね。
興味のない人がSM-2Bを見て「これ、カッコイイわね」ってめずらしい好感触。その反応に僕も嬉しくなって、ショックマウントの蘊蓄を語ろうとしたら興味無さそうな顔してシャックから出てってしまいました。
それにしても注目するのはショックマウントの根元の黒い四角い箱。どうも内部では普通に鉄のステーが繋がっているだけのようです。黒い箱の金属部との接点はゴムになっていることから、この黒い箱が振動を上手く吸収するような仕組みになっているようです。
ふと、「ごわぁ~~~~ん」の主原因であるマイクブームのスプリングにゴムを挟めば、スプリングが「ごぁ~~~ん」ってエコーよろしく響くのが止められるのではないかと気づきました。
そのうち実験してみます。
| 固定リンク
コメント
格好いいですね。こういうの欲しいです。
今うちではオーディオテクニカ社のAT8415にべリンガーのC-1を無理やり突っ込んでいます。ゴムで支えられる分、振動の伝わりはかなり減りますね。
マイク周りもグレードアップしたいです。
投稿: JO1KVS | 2008年11月10日 (月曜日) 20時02分
KVSさん
こんばんわ。お~~~既にショックマウントをお使いなんですね。僕はなんとーく効果についは懐疑的であったこともあって購入していませんでした。
リボンマイクを購入した時に専用ショックマウントが付いてきて、リボンマイクには使っていましたが、マイクプリアンプを製作してマイクのレベルを高く設定してから振動に困って購入した次第です。
本当に振動がかなり減りますね。今まで使わなかったのは失敗でした・・・・。
投稿: JI1ANI 福井 | 2008年11月10日 (月曜日) 22時40分
ショックマウントを取り付けるとマイクの顔も変わってアナウンス時の気分も変わりますよね。あっしは、NT-1000とMD-421Ⅱにショックマウントを取り付けていますが音以上にアナウンス時の気分が変わるのに驚きました。音の効果はMD-421Ⅱのシュックママウントは小さい割りに効果があり確かにノイズは減りました。
MD-421Ⅱの純正ショックマウントを付けている方は、まだ私以外お目にかかっていませんのでちょっと希少価値を感じています。
(あの成田でも取り寄せ品でした)
http://diary.jp.aol.com/spb2uwg55fph/164.html#comment
投稿: JE3OZB/JA1AGJ | 2008年11月14日 (金曜日) 21時55分
こんばわ。
そうでしたAGJさんは両方ともショックマウントを装着されていましたね。
確かに本来の働きも素晴らしいのですけど、見た目がカッコ良くなるのも大きなポイントですね~。
なんか、気分がいいんですよね。ホント。声に張りがでるような効果があると思うな。
投稿: JI1ANI 福井 | 2008年11月14日 (金曜日) 22時39分