« RSDA302PにLME49710を入れる | トップページ | TV受信用変換器を流用した4:1バランの試作 »

2008年12月30日 (火曜日)

半固定運用アンテナの実験

モービル半固定運用では皆さんちゃんとしたアンテナを使うことが多いようですが、なるべく簡単に運用できるアンテナを考えていました。
僕はスクリュードライバーアンテナを使っていますので、エレメントを伸ばしてコイルの巻き数を減らすのが効率を上げる方法なんですが、21メガあたりならMFJの長いロッドアンテナを使って3.6mにしてフルサイズの1/4λにできますが、ローバンドではこの方法では短縮アンテナになってしまいます。

効率の良い短縮方法・・・やはりキャパシティハットが一番でしょうか?
自宅のベランダで使っているBud Dipole用のエレメントブラケットを二つ組み合わせると十字型になります。
Buddipole_1992_385139
ここにロッドアンテナを4本付けると・・・・大きな伸縮型のキャパシティハットになります。早速やってみました。
Lt2_cap_hat_short
モービル用の小型スクリュードハイバーアンテナ、リトルタヒール2に11インチのマストを取り付けてエレメントブラッケットを固定、4本のロッドアンテナを50cm程度に伸ばして取り付けました。

3.5メガでテストしたのですが、通常の90cmのエレメントに比べてコイルは半分程度になります。
通常の状態では短縮GPで打ち上げ角度も低くなっていると思っていますが、このキャパシティハットを取り付けると国内各局の信号強度がS1-2程度強くなりました。

打ち上げ角度が高くなっているのかも知れませんが、聞いた感じでは国内サービス用にはいい感じです。

調子に乗ってキャパシティハットのロッドアンテナを全部伸ばしてみました。垂直部分よりも水平部分の方が長いですね。
これもキャパシティハットと呼んでいいんでしょうか?
Lt2_cap_hat_full_2
マストは25インチに伸ばしてあります。コイルが一番短い状態で14メガ辺りに共振しているようです。
7メガまでなんとかチューニングが取れましたがSWR2.5程度と芳しくありません。インピーダンスマッチングをしないと、このままでは使えないですね。
因みに7メガでなんとかチューニングしたときのコイルはこんな感じです。
Lt2_cap_hat_loding_7mhz
普通のホイップだと14メガあたりの巻き数でしょうかね。巻き数が減ってかなり効率が良くなるハズです。
今回はリトルタヒール2でテストしていますが、この実験結果を元にHi-Q-4/80を半固定専用で使ってみようと思っています。

狙っているのは160mの「お手軽」移動運用なんですが、その前に80/40mで安定動作させるべく、給電点のインピーダンスマッチングが必要ですね。コンデンサーマッチングを試してみようと思います。

|

« RSDA302PにLME49710を入れる | トップページ | TV受信用変換器を流用した4:1バランの試作 »

コメント

いつも大変参考にしています。
リトルターヒルは以前から興味が
ありましたが、なかなか利用レポートが
なくこのブログは参考になりました。

今はV型アンテナにAH-4を使って
半固定で出てますが、次はリトルターヒルもと考えております。
値段が高いのと給電部、アース、機台など
疑問点が多く躊躇していました。

いろいろ参考にさせていただきます。

投稿: JH1XEK | 2008年12月31日 (水曜日) 11時26分

XEKさん
こんにちは。いつもブログをごらんいただき、ありがとうございます。
スクリュードライバーを気に入って結局4本も持っていますが、14メガ以上であればサイズの差はあまり感じません。
コイルの差はやはりローバンドで大きくなりますが、トップのエレメントを長くすることである程度はローバンドの効率をあげることができます。
リトルタヒール2は90cmのエレメントで3.5-50メガが使えますが、2m弱のエレメントでHF専用とすれば7メガ辺りはかなり改善されます。半固定では上部のエレメントを長いものに取り替えれば手軽にローバンドを楽しむことができると思います。3/8インチネジの上部エレメントはMFJやBud Dipoleで販売されています。
3.5については国内用と割り切った方が良いです。3.5はやはりコイル径が4インチ程度は欲しいです。
お値段が問題ですがHFオールバンドモービル(走行中運用可能)を考えるとベストの選択肢だと思います。

投稿: JI1ANI 福井 | 2008年12月31日 (水曜日) 15時36分

コメントいただきありがとうございます。

だいたい自分の場合、運用の中心は21と14と7Mhzあたりです。
今の時期ですと7Mhzあたりがメインに使う感じです。

面倒くさがりのたちなので下記の物をそろえればよいかなぁ
って思ってます。

Little Tarheel2 と52290円
K400-3/8C 12579円
Turbo tuner 33390円

うーんほぼ10万円コースですかね。
走行中は短いエレメントで半固定の時は延長するなりで
対応できればと考えてます。

キャパシティーハット関係のレポートは大変参考になりました。
これで3.5まで出られれば充分ですね。

また、FBなレポートをお待ちしてます。

投稿: JH1XEK | 2008年12月31日 (水曜日) 22時39分

XEKさん
日本で購入するとそのような価格になりますね。安心とのバーターということでしょう。
あとは配線やコネクターが必要になると思いますが、現物を見ながら考えた方が良いと思います。
ただ、アンテナのアースはK400任せではなく、別途平網線などでボディにしっかりとアースした方が良いと思います。SWRが落ちるのとアンテナの効率は別ですから。

投稿: JI1ANI 福井 | 2008年12月31日 (水曜日) 23時21分

福井さん

お世話になりました、特にHIFI関係は参考にさせて頂いています。

本年もよろしくお願い致します。

投稿: JE1SYN/池田 | 2009年1月 1日 (木曜日) 00時00分

池田さん
こちらこそ。コンディションの状況などで池田さんのブログを参考にさせていただいています。
今年も宜しくお願いします。

投稿: JI1ANI 福井 | 2009年1月 1日 (木曜日) 14時27分

了解です。
ありがとうございます。
やっぱり
アースは大事なんですね。
そのうち手に入れたいですが
かなりあとになるかなぁ

投稿: JH1XEK | 2009年1月 1日 (木曜日) 23時16分

XEKさん
はい。このテのアンテナの性能はアースで決まります。可能であれば車体(ボディ)のボルト部分の塗装を剥がして圧着端子で共締めしてからタッチアップペイントを数回重ね塗りすればサビは出ません。

投稿: JI1ANI 福井 | 2009年1月 2日 (金曜日) 15時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 半固定運用アンテナの実験:

« RSDA302PにLME49710を入れる | トップページ | TV受信用変換器を流用した4:1バランの試作 »