UR0MC 1.8/CW
160mでなんとか欧州とQSOできました。欧州の一番東、ZONE16です。今朝は結構EUが聞こえていたようですが、ベランダアンテナでも何局かコピーすることができました。
なかでもUR0MC局は強力で、他の局が5WQRPでQSOできたとクラスターにスポットしていました。
QSOできたUR0MC Romanさんは上の地図のオレンジ色のウクライナです。距離にして約7800km、先日QSOできた北米よりも1000kmほど近いです。
でも陸上を伝搬しているわけで、喜びもひとしおです。
QSOできたのは信号が浮き上がって来たところで、S5程度とかなり強力な信号でした。信号があがったところを捕まえれば、他の局ともQSOできそうです。
今朝は先週カスリもしなかった他のEU局が聞こえたのも収穫でした。
| 固定リンク
コメント
いよいよ残すところ、AF、SAですね。
# 今日のARRL160mは全然聞こえなかった。orz
投稿: JS1KQQ | 2008年12月 7日 (日曜日) 00時28分
KQQさん
そうですねー。でもなかなか大変だと思っています。
それにしても今日のARRL 160mは全然ダメです。北米も数局なんとかコピーできる程度の信号が浮き沈みするのがやっとで、スポットされた殆どの局がコピーできませんでしたぁ~。
投稿: JI1ANI 福井 | 2008年12月 7日 (日曜日) 01時58分
こんにちは
それはおめでとうございます。
よく、トップ20MhぐらいのインバーテッドV位ではウラル山脈を越せないと聞きます。
更に小型のアンテナですから、たいしたものです。
1.8はやりませんが、トップバンドと言われるだけあって価値があります。
DXCCもこのバンドだけはカード現物を送らないと承認されませんから。
投稿: JA7BSD | 2008年12月11日 (木曜日) 18時00分
BSDさん
お久しぶりです。確かに短縮なんですが、鉄筋コンクリートの建物にアースが取れているうようですので、それがかなり効いているように感じています。
しかし、南向きのベランダのアンテナでNA/EUが交信できるとは・・・・打ち上げ角度は80度くらいありそうなんですけどねぇ・・・。
南側の道の反対側の電柱の電線で反射しているのか?なんて想像したくなります。
投稿: JI1ANI 福井 | 2008年12月12日 (金曜日) 21時00分