ディスプレイカードの故障とトホホな結末
昨年から時々不調になったPCのビデオカードがとうとう故障してしまったようです。2003年12月に購入したので・・・・5年間もの間使ったことになります。
Matrox G400Maxという2台のモニターが接続できるビデオカードで、当時としては先端のDVI×2出力で、動画は苦手ですが画像が綺麗でずっと使っていました。
症状はPCが起動しなくなる・・・というもので、ビデオカードを外すと普通に起動することからビデオカードに問題があることが判っていましたが、PCの再起動で殆どの場合使えて安定して動いていましたが、今回何回再起動してもウンともスンとも言わなくなりました。
内蔵ビデオ出力に切り換えて1ディスプレイで使えるものの、一度デュアルディスプレイを使ってしまうと普通の1ディスプレイがとっても狭く感じます。
そこで急遽替わりのビデオカードを調達することにしました。
なんせ古いマザーボードですから不安があったのですが、AGPインターフェースのビデオカードはいまでも何種類か発売されています。
ASUSのAH3650(ファン無し)が相性問題も少なく安定しているとの評判ですので購入しました。
土曜日にこのビデオカードをPCに組み込んだのですが・・・・・。
どうも僕のPCは古すぎて、この新しいビデオカードが上手く動作しません。OSがそのビデオカードの増設を上手く認識できず、付属のドライバーがインストールできません。
そこでコントロールパネルのシステムプロパティから無理やりドライバーを書き換えてみました。
その状態では1ディスプレイとしては完全に動作するんですが、ユーティリティソフトをインストールしないとデュアルディスプレイでは使えないようです。
(この状態では2台のディプレイに同一の画面が表示されます・・・・。デュアルディスプレイですが・・・・無意味です)
ユーティリティソフトをインストールして設定タブをクリックするとデュアル両方ともビデオ出力が停止してしまいます。
OSは問題なく動作中ですのでドライバーかユーティリティーソフトに問題がありそう・・・・ということでネットで最新版のドライバーを入れたりして土曜日1日(正確には24時間かな?)あーでもない、こーでもない・・・とやっていましたが・・・・・。
ど~~~やってもダメです
ビデオカードを購入する時から、マザーボードが2002年製ですから、新しいビデオカードはマザーボードが古すぎてダメかな??って祈るような気持ちで購入したんですけど、賭けは裏目にでてしまったようです。
後1年位延命したかったのですけどね・・・・・・。
そろそろ潮時かぁ・・・・
ということで、僕の場合デュアルディスプレイが基本ですのでPCを買い換えることにしました。
新しいPCは価格的にも手頃感がでてきたCore2 Duoで、パワフルだけど静かなPCをBTOすることにしました。
PCは無線用ですから拡張カードとして高性能サウンドカードとシリアルポート増設カードが必須です。
それに無線LANカード用と合せて最低でもPCIスロットが3個必要なんですが、最近はPCIが多くて3スロット、少ないと2スロットしかありません。
まぁ無線LANはUSBに切り換えることができますし、USBシリアル変換を使えばシリアルポート増設カードも減りますけど・・・・やはりシリアルポート増設カードは信頼性が高いので手放せません。
新しいPCは今月末ごろには届く予定です。今のPCは内蔵ビデオでは問題なく使えるので予備機にしておくつもりです。
なお、僕の賭けに破れた結果として1日使っただけのファンレスAH3650(512MB DVI*2 AGPx8)が余ってしまったので、近いうちに「売ります」に登場することになると思います。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント