AD変換基盤PCM1804のクロック安定化(その2)
27MhzのTCXOでネット通販で購入できるものを探して見つけたのがコレ!
CONNOR WINFIELDのTCXOでD75F 27Mhzです。このシリーズは5x7mmの表面実装用でちっこいのが玉にキズ。残念ながら大きめのサイズは用意されていません。
D75Fはサイズは小さいですが、性能はかなり良さそうです。周波数精度は+-0.5ppm、ジッターは<1psと現在の水晶発振子から周波数精度は二桁上がりますし、ジッターは1/50程度に減ります。
価格は周波数精度が+-2ppm程度のTCXOの倍の価格ですが、ここは奮発してD75Fにしました。
D75Fは外付け部品は電源ラインのパスコンだけで27Mhzを発振してくれます。
出力レベルが高いのでアッテネータを入れてあります。上手な方はもっと小さくて綺麗に作れるだろうなぁ。
3.3Vの電源を接続して、出力を適当なコンデンサーを噛ませてIC-7800のアンテナ端子に接続して発振周波数を測定してみました。
おおっ
プリアンプ2を入れてアッテネータ18dBで測定しちゃいましたが、27Mhzドンピシャで発振しています。いゃぁ、気持ちいいです。
それに右側のスペクトラムスコープを見てください。メインの信号が一本縦に見えるだけで、両側にスプリアスが見えません。水晶発振子の時とは大違いです。
スペクトラムスコープの画面はプリアンプ&アッテネーターOFFの前回と同一の測定条件でも同じでした。
コイツに取り替えれば間違いなく効果が期待できそう・・・・。
| 固定リンク
コメント