« 無線LAN USB2.0用アダプタ | トップページ | BD7KSF 7/PSK31 »

2009年2月 4日 (水曜日)

ASUS P5Qのシリアルポートコネクタの代用品

新しいPCのマザーボードは信頼性重視ということでASUS P5Qにしました。もう一つの理由はシリアルポートがオンボードで1ポート付いているためです。
シリアルポートを4ポート増設する拡張カードを持っていますが、この拡張カードは残念ながら5bitをサポートしていません。

イマドキ5bitなんて何に使うの??と言われて当然ですが、RTTYの運用でMMTTYを使ったFSKキーイングはRS232Cが5bitをサポートしている必要があります。
実は僕のシリアルポート増設カードは5bitをサポートしていません。ですからFSKキーイングのために1ポートだけ5bitをサポートしているシリアルポートが必要なんです。

購入したP5Qは基板上にコネクタはあるものの、D-SUB9ピンコネクタへ接続するケーブルはオプションとのこと
販売店に問い合わせてみるとこのテのオプションは滅多に入手できない・・・というのが現状のようです。せっかくシリアルポート付きのマザーボードにしたのですが・・・・。

しかたがないのでシリアルポート拡張カードを購入しましたが最近は5bitをサポートしていない場合が多いのでハズレかもしれないなぁ・・・って思いながら一番手頃な玄人指向の2S1P-PCI を購入してみました。
2s1ppci
早速VISTAのPCに組み込んでMMTTYで送信すると・・・・・VISTAがブルースクリーンになるではありませんか
VISTAのブルースクリーンを初めてみましたぁ。

結論、僕のVISTA環境ではコイツはRTTYの送信には使えません(PTTだけならOKでした)
う~む困った。これからはRTTYはAFSKにするか?などと弱気になりましたが・・・・。

んふ
め~~っけ

P5Qのマザーボード上のシリアルポートの出力ピンは青緑色をしています。
P5q_serialport
マニュアル上ではこんな感じで説明されています。
P5q_com1
パネル側はお約束のD-SUB9ピンですがマザーボード側のコネクターって、マザーポードで良く使う2列のピンのヤツです。
このコネクターって今回購入したシリアルポート拡張カードの上部D-SUBコネクタから基盤につながっている部分のコネクタと同じ形状じゃん。

試しにコネクターを差し込んでみると長さも形もバッチリokです。このテのケーブルをASUSが独自配列で特注しているとは考えにくいし・・・・・。とりあえずやってみることにしました。2S1P-PCIの基盤は緑のコネクタの固定ネジを外すとバックパネルがはずれて、バックパネルと黒のD-SUBコネクタと接続ケーブル「のみ」になり、オプションケーブルみたいな感じ。

VISTAを立ち上げてMMTTYでCOM1を指定して送信し、テスタで各ピンをチェックするとRTSとDTSに希望通りの電圧がでます
追加したCOM1へインターフェースを接続して実際に電波を出してモニターすると・・・正常なRTTYの信号が受信できました。

これでやっとVISTAでデジタルモードがXPと同じように運用できるようになりました。
このシリアルポートケーブル流用のワザはASUSのマザーボードに詳しい人ならTipsとしてご存じではないかと思いますが、RTTYのFSKキーイングで悩んでいる方のためにご紹介することにしました。

しかし、シリアルポートのバックパネルとコネクタで2.8Kかぁ・・・高い買い物になってしまいましたが、FSKキーイングができたのとマザーボードのシリアルポートを活かすことができました。P5QのCOM1を実際に使っている人って、殆どいないのでは??

|

« 無線LAN USB2.0用アダプタ | トップページ | BD7KSF 7/PSK31 »

コメント

いつも、見させていただいております。

当局は、ASUS P5K-Eを使っていますが、
シリアルのコネクタは、日本橋のPC 1'Sで
調達しました。きっと、秋葉原でも入手可能だと
思います。

用途は、ZLOG CWキーイング用ですが。

投稿: JE3VRJ | 2009年2月 4日 (水曜日) 20時48分

VRJさん
情報ありがとうございます。なるほど入手できるお店もあるんですね。
とりあえずの対策は終わったので、こんど秋葉原でシリアルブラケットを探してみます。
シリアルコネクタの形状は規格化されているみたいですね。ここ5年ほどPCの自作から遠ざかっていましたので、浦島太郎どころか全部忘れてしまいました。

投稿: JI1ANI/福井 | 2009年2月 4日 (水曜日) 22時25分

新しいパソコンでの環境構築、大変ですが、楽しんでおられるようでなによりです。
うちのVISTA機はシリアルポートが無いです・・・
インターフェースがUSB専用のものなのでMMTTYはそれでOKです。
USB専用品だとノートパソコンでも確実に使えるのでいい感じです。
ハムログやHamRadioDeluxeはUSB-シリアル変換ケーブルを使ってつないでいます。

投稿: JO1KVS | 2009年2月 4日 (水曜日) 23時55分

KVSさん
こんばんわ。
USBのインターフェースですか・・・・。いいですね。どちらの製品をお使いですか?
ロギングなどは手持ちのUSB-シリアル変換ケーブルが使えるのですが、MMTTYのキーイングが・・・・。
移動先でRTTYをFSKで運用しなければいいのですけど・・・。

投稿: JI1ANI/福井 | 2009年2月 5日 (木曜日) 22時10分

はい、私のは、CQ SSTV USB というものです。
これはあるOMさんの作品です。
リグが3台もつなぐことが出来て、切り替え機能も付いています。
CWキーイング機能も付いています。
RTTYを運用するときだけCWのコードを抜く必要がありますが、大変良好な良いインターフェースです。
microHAM社がUSBインターフェースを出すだいぶ前から出ていました。

投稿: JO1KVS | 2009年2月 6日 (金曜日) 21時35分

CQ SSTV USBですかぁ。知ってはいましたが、その後改良が加えられて更に使いやすくなっているみたいですね。
PCとの接続はUSB一本でMMTTYのFSKもサポートしていますし・・・。
次にインターフェースを購入する時の候補No.1ですね。作りもとっても丁寧ですし、実は50メガでQSOしていただいているんです。

投稿: JI1ANI/福井 | 2009年2月 7日 (土曜日) 10時48分

常に進化してきたらしく、少し前の普通のバージョンも持っています。
私も移動運用しているときにお声掛けいただいて、聞いたことあるコールサインだなぁと思っていたらその方で、この話で盛り上がりました。

投稿: JO1KVS | 2009年2月 8日 (日曜日) 18時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ASUS P5Qのシリアルポートコネクタの代用品:

« 無線LAN USB2.0用アダプタ | トップページ | BD7KSF 7/PSK31 »