« UA-4FXをVistaで使う | トップページ | AD変換基盤PCM1804のクロック安定化(その1) »

2009年2月11日 (水曜日)

CardDeluxeをVistaで使う

P5Q内蔵のHD Audioと取り替えたエディロールのUA-4FXは聴かせてくれるのでこれでもいいかなぁ・・・って思ったんですけど・・・。
聴いているとUA-4FXの中にサウンドエンジニアが居てせっせと音をエディロールサウンドにして聴かせてくれる感じがするんです。
もちろんエディロールサウンドも悪くはないのですけど・・・。僕の好みと違うなぁ・・・。

DALのCardDeluxeを7年も使っていたので所謂モニターサウンドに耳が慣れてしまったようです。ついでにいうとオンキョーもクリエイティブもダメでした。
CardDeluxe以外のサウンドカードだと録音が悪いアルバムを聞いてもアラが目立たちにくい代わりに、いい録音でもその場の熱気とかアーティストの飛び散る汗が見えなくて、なんかこう、聞いていてもどかしい感じなんです。

CardDeluxeだとアーティストの表情や唇の動きとかが見えてくる感じなんですよね。そんなことを考えている時Card Deluxeという製品という記事を拝見しました。
まさにご指摘の通り、CardDeluxeは恐ろしくソースに正直なんです。色付け一切なし。ある意味では原音忠実・・・なんでしょうかね。
ブログの記事にある評論家のサウンドカードの文章は私も読みました。さすが評論家で文章力は素晴らしい、でも僕はこの方の耳は一切信用しないことにしました。
まぁ、音は好みですからね。僕と好みが違うみたいです。

ということでブログ記事を読んで「やっぱりCardDeluxeだよなぁ・・・・XPに戻すかなぁ・・・」って弱気になっていたんですけど・・・・。

朝の通勤電車で閃きました

CardDeluxeと内蔵サウンドシステムを併用するとブルースクリーンになるのなら、BIOSで内蔵サウンドシステムをキルしてみたらどうかな?
Carddeluxe
早速、朝から試してみました。

うふ

やっぱ上手くいきました。
Vistaのブルースクリーンはでません。やはり内蔵サウンドシステムとCardDeluxeのリソースが競合していたみたいですね。
各種ソフトでの動作検証をしていますが、サウンドコントロールのUIがVistaでガラッと変わったので時間がかかりましたが・・・・・無事完了。

デジタルモードソフトも上手く動作しますし、同時に複数のソフトからもCardDeluxeを使えます。
もちろんデジタルin/outを使いながらアナログin/outを双方フルデュープレックスで使うことができますのでメディアプレーヤーで音楽を聴きながら、MMVARIでPSK31を運用することもできます。

しかし、やはりCardDeluxeはいいですね。発売されて10年経ちますが、その魅力は衰えません。数十Hzの超低音を普通に鳴らし、安定した非常に緻密な音がします。
CardDeluxeの音はなんて表現すればいいかなぁ・・・・無色透明なんで難しいです。ボリュームをどんなに上げてもうるさくなくて、音が大きくなるだけ・・・なんです。

あは。そんなの当たり前? じゃぁ、他のサウンドカードで同じことやってみてください。音が大きくなるだけですか?
UA-4FXと比較してもその差がはっきりわかります。このダイナミックで緻密、音が太くて力強いけれど音の響きや残響がハッキリわかるのはCardDeluxeだけ(僕の経験では)。

あ~~~、やっぱCardDeluxeはいいわ。すったりコイツがないとだめな体になっちまった。壊れたら・・・どーしよ

CardDeluxeはCDX-01という名前で現行商品です。価格も$399と以前に比べればだいぶ安くなりました。僕もその昔メーカーから直販で取り寄せました。当時は非常に高価で、購入した時はキャンペーン価格の$599で「安い!」って思った記憶があります。
良いものを長く使う・・・・これは僕の場合CardDeluxeで教わったように感じています。
PCをトランスポート代わりにしてCDを低速でじっくりリッピング、CardDeluxeのアナログ出力をパワーアンプに入れてスピーカーにつなげれば素晴らしいオーディオシステムになります。

Vistaで上手くいったと思いましたが、一つだけ問題が・・・。
CardDeluxeを使うと電源が最後まで落ちないのです。Windowsの終了処理は全部終わっていて電源をシャットダウンしている様子は伺えるのですけど落ちない電源・・・・・
まぁ、マニュアルで電源スイッチ切るだけだし、不都合があったら考えます。

|

« UA-4FXをVistaで使う | トップページ | AD変換基盤PCM1804のクロック安定化(その1) »

コメント

はじめまして、突然失礼します。Card Deluxe 電源が落ちないを検索してこちらにたどり着きました。私も同様でしたが解決できなかったためWindows7に変えました。しかしやはり電源が落ちませんでした。
そちら様はその後解決はされましたでしょうか。
恐れ入りますがコメントをお願いいたします。

投稿: hiromayu | 2009年12月18日 (金曜日) 12時23分

hiromayuさん
いゃぁ、Windows7に変えたら電源落ちるかと思いましたが・・・・。落ちません。
hiromayuさんと同じ状態です。大変気に入っているカードだけに困っています。
新しいドライバーに期待していますが、なかなかアップデートされないようです。
もしかして、日本版のみの問題ではないかと思い始めています。

投稿: JI1ANI/福井 | 2009年12月19日 (土曜日) 01時58分

お返事ありがとうございます。カードをさすPCIバスを変えたら、電源が落ちるようになりました。
ただ、一瞬ですがプログラムを終了していますというような画面になりそれから落ちます。
メーカーのQ&AにIRQのバッティングのことが出ていたので試してみました。
取り替える前はビデオカード他と共有していました。
よろしかったらお試しください。

投稿: hiromayu | 2009年12月19日 (土曜日) 15時53分

hiromayuさん
ああっ!ありましたねIRQのバッティング・・・・。購入当初に組み込んだPCでIRQがバッティングしてPCIバスを差し替えたのを思い出しました。以前は「立ち上がらない」という問題でした。
早速隣のPCIバスに差し替えてみましたが・・・・パッチリ電源が落ちるようになりました。
いゃぁ、嬉しい。hiromayuさん、アドバイスありがとうございました。
CardDeluxeユーザーの方はなかなかいらっしゃないので・・・・。

投稿: JI1ANI/福井 | 2009年12月19日 (土曜日) 16時38分

お役に立てて何よりでした。
私のマザーボードにはPCIバスが2つしかなくて、付けやすいところに付けていました。
このカード随分前にデュアルのマシンでも音が出るということで、ユーザーズサイドで買いました。
ただ使っている人が少なく、情報がありませんでした。
同様の症状で悩んでいる方がいたということで、自分のマシン固有の問題ではないと判断できました。
これで気に入ったカードを当分使えます。
こちらのブログにまた伺わせていただきます。
よろしくお願いいたします。

投稿: hiromayu | 2009年12月20日 (日曜日) 15時27分

CardDeluxeの記事を検索していてこちらのサイトにたどり着きました。
該当のカードですが、Win7用の32bit/64bitドライバでWin10で使用可能ですよ。

AMD Ryzen 3600XとASUS PRIMEX370-Aで現在も使用しております。
もし、古いカードが眠っている方でPCIスロット付きのM/Bをお持ちであれば、試してみては如何でしょうか?

horomayuさん ユーザーズサイドで購入されたとのこと、秋葉原でのDOS/Vが華やかな頃の懐かしい店名を久しぶりに拝見しました。
わたくしのCardDeluxeも、かの店舗で入手したものです。
確か1999年とか2000年とかに入手したものなので、20年近く動いていることになりますね。

こちらのブログにまた伺いたいと思います。

お邪魔いたしました。

投稿: Sin | 2020年6月 5日 (金曜日) 01時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: CardDeluxeをVistaで使う:

« UA-4FXをVistaで使う | トップページ | AD変換基盤PCM1804のクロック安定化(その1) »