HOSA ODL276A 光・同軸コンバーター改造
IC-7800(光端子)とオーディオ機材(同軸端子)の接続にはHOSA ODL276Aを使って変換しています。
昨年から着手した自作の光・同軸変換器はケースへの組み込み手前で、製作途中のまま半年近く経過してしまいました。結局、完成せず・・・ってパターンかも。
そこでHOSA ODL276Aの弱点を少し改造して、お手軽に音質の向上を狙うことにしました。僕はどうもケースに入れる、最後の仕上げ作業がとっても面倒に感じるんですね
これがオリジナルの基盤。ざっと見たところ、改良点として光モジュール、インバーターIC、電源周りのコンデンサー強化が考えられます。
改造としては光モジュールとインバーターICはより高速な製品へ、コンデンサーはオーディオグレードへ交換して、電源周りは容量増加する感じかな?
光モジュールは手持ちがありませんので、それ以外の部分に手を入れました。
オリジナルの74HCU04を取り外してソケットを取り付け、高速板Hexインバーター74AHCU04に交換。
写真下の3端子レギューレーター前後の電解コンデンサーは入力側を470uFへ容量増加、出力側は100uFのOSコンへ交換します。
手持ちの電解コンデンサーの中から、光モジュールの電源ラインへはマイクプリのデジタルアウトで好成績だった東伸の100uFにして、その他の電解コンは日コンミューズにしました。
抵抗やセラミックコンデンサーも一応交換を検討しましたが、手間と効果のバランスから今回は見送りました。
なんせ今回は無線機の直前、オーディオの最後なんで影響が少ないですからね。
交換後はこんな感じになりました。
地味めだった基盤の上が、かなりハデになりましたね。
今回見送ったチューニングとして消費電流の安定化があります。
この回路では能動素子の光モジュールとインバーターICが殆ど電流を消費していますが、この2素子は同期して動作します。
ですから電流消費も同期して矩形波よろしく高速に上下しているハズです。消費電流はTTLのLレベルで数mA~Hレベルで数十mAって高速でスイングしているので最低と最大で10倍以上電流値が異なります。
仮に大きめの電解コンデンサーを入れても3端子レギュレーターの出力電流が振られるわけでよろしくありません。
そこで100Ω2W程度の抵抗を3端子レギュレーターの出力側に入れて電流を喰わせ、合計消費電流を50mA底上げします。
消費電流が底上げされると、消費電流のスイング幅が最低と最大で2倍程度の比率に納まります。
結果的に電源ラインが安定して音の安定感が増す・・・・という簡単だけど理に適ったチューニングです。抵抗一本ですからオススメです。
2日程エージングしましたが、以前に経験したようにHexインバーターの高速化で音に滑らかさがでてきました。
同時に電源回りの電解コンデンサー容量強化により低域がでるようになりました。モニターした感じだと、だいたい200Hz以下の部分で1dB程度良くなった感じでしょうか?
この改造を行なうと全体的に音が滑らかな感じになって、周波数特性もよりフラットになりますが、逆にダイナミックさというか、ドカンとくるような感じが減ります。
この辺りはどんな音にしたいのかで改造内容が変わってくると思います。もうちょっとエージングすると高域の伸びというか、ヌケた感じがでてくると期待しているんですが・・・・・さて?
チューニングしていて思うことがあります。
自分の声を補うため低域と高域が強く聞こえるように機材で調整しているんですけど、今回のように機材を改良すればする程、調整の幅が狭くなってフラットに近くなっていくんです。
本来の声がでるようになったのか、それともシステム全体で自分の声を自分の好みにチューニングしちゃっているのか・・・・実は結構悩んでいます。
もちろん素通しの音との比較はしていますので、アサッテの方向へドリフトしちゃっていることはないと思っているんですが・・・・。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私もケースに入れるのが面倒で~、メモリーキーヤーもまだ基板のまま使っています。
楽しんでいる方を尊敬します。
電子工作用の軽量紙粘土みたいの出ないですかね~
出来上がったら包み込んでつまみとスイッチと光る部品の顔を出しておしまい、みたいな。自由な形に仕上げられるのでいいと思うんです。
投稿: JO1KVS | 2009年3月 7日 (土曜日) 11時05分
KVSさん
同じですねぇ・・・。本当にケース加工って面倒なんですよね。でも、先日ハンドニブラーを購入しましたよ。
購入したらケース工作がはかどるって思ったのですが、工具箱の肥やしになりつつあります・・・・。
やはり性格なんでしょうかね。
投稿: JI1ANI/福井 | 2009年3月 7日 (土曜日) 14時21分
最近、このコンバーターを入手して、ここに辿り着きました。
いきなりの質問で申し訳ありませんが、3端子レギュレーターの出力側に入れる抵抗は、どう接続すればいいんでしょうか?出力端子からアースラインに落とすような感じでいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
投稿: acm21w | 2011年5月17日 (火曜日) 11時52分
acm21wさん
こんにちは。記事で紹介した電流を消費させる抵抗は、レギュレーターの出力、電源ラインのプラスとアース、グラウンドの間に入れます。単純に抵抗に電気を喰わすだけです。
ですから、挿入の位置は電源ラインであればどこでも構いませんが、なるべくレギュレーターに近い方が良いと思います。
なお、改造は自己責任でお願いします。
投稿: JI1ANI / 福井 | 2011年5月17日 (火曜日) 16時18分