« HOSA ODL276A 光・同軸コンバーター改造 | トップページ | ラダー型クリスタルフィルターの製作 »

2009年3月 8日 (日曜日)

NDK 9140A-CEE70 OCXO

IC-7800にルビジウム発振器LPRO-101の信号を入れて運用すると、周波数の精度や安定度はバッチリですけど・・・・僕は音質マニアですからね。
で、基準信号をLPRO-101と内部のOCXOで切り換えてながら送信音質をモニターすると、ごくわずかな差ですが音質は残念ながら内蔵OCXOに軍配があがります。
購入前からLPRO-101のスペックで想像していた通り・・・・

微妙な差で僕の空耳(プラシーボ)だとまずいので、ローカル局に何も言わず送信しながらLPRO-101と内蔵OCXOを切り換えて「どっちがいい?」って訪ねたところ、「後の方(内蔵OCXO)の方がいい」とレポートしてくれました。
位相雑音特性が音の差として第三者にもわかるわけで、僕の空耳ではないようです。

位相雑音の差はダイナミックレンジの差になるような感じで、数百Hz以下の低域で顕著です。
LPRO-101だとフロアノイズレベルが少し上がるような感じで、スイッチング電源のように聞こえます。それに比べて内蔵OCXOはトランス式電源みたいな雰囲気なんです。

やはりLPRO-101の位相雑音特性がIC-7800の内蔵OCXOよりも良くないことが原因と推測されます。逆に考えれば、内蔵OCXOの位相雑音特性よりも良い特性の外部基準発振器を7800に接続すれば音は良くなる・・・ということです。
基準信号だけ綺麗でも、どうせその後のPLL回路で汚れちゃって意味ないか・・・って思いましたが、基準信号の位相雑音特性があがるだけでもある程度の効果は見込めそうです。

ということで位相雑音特性の良い基準発振器を探したところ、測定器からの取り外し品と思われるNDK 9140A-CEE70を運良く購入することができました。
Ocxo_ndk_9140a
周波数の短期安定度は1x10e10で内蔵OCXOよりも更に安定しています。まぁ、安定度は内蔵OCXO程度で十分。ときどきルビジウム発振器で正確に校正できるようになったので心配ありません。
実はこのようなOCXOを校正するための基準として先日ルビジウム発振器を用意した・・・というのが真相なんです。

で、注目は今回の肝である位相雑音特性です。

Ocxo_9140a_pnoise
最初「ふ~~ん」ってグラフ見てたのですけど、桁間違えていました
なんと1Hz  -100dBc/Hz、10Hz -125dBc/Hzと、93年という製造時期を考慮すると、当時のトップクラスではないかと・・・・。
裾が-150dBc/Hzを切っていないものの、かなりの上物です。

実はオーディオマニアの間では同様な水晶発振器としてSC-10が人気があるのですけど、100Hz以下では勝るとも劣らないレベルです。
このレベルならIC-7800内蔵のOCXOの位相雑音特性よりも優れている・・・・つまり音質が更に向上する可能性は高い・・・と考えました。

入手した9140Aはとりあえず動作を確認してから、連続2日ほど通電してみました。ジャンク品でしたが周波数は多少ズレてたもののピシッと動かないし、波形も綺麗な感じでスペック通りの性能が期待できそうです。
Ocxo_ndk_9140a_spectrum
発振周波数はルビジウム発振器と比較して校正しました。現在も調整中ですが数日間では1Hzも動きません(当然か・・・)。
今回、思いがけず良いOCXOを入手できましたので、良い基準発振器に仕上げたいと思っています。

どんな音がするのかなぁ~~~ワクワク。

あ、LPRO-101もケースに入れてあげないとマズイですね。両方とも完成するとシャックに基準発振器が2個並ぶことになります。

|

« HOSA ODL276A 光・同軸コンバーター改造 | トップページ | ラダー型クリスタルフィルターの製作 »

コメント

なんとも凄い世界ですが・・・
3.560MHzの将軍様の放送波に煎じて飲ませたい精度ですね~。70~90Hzくらいずれていますよね。桁違いどころではないズレです。

投稿: JO1KVS | 2009年3月 8日 (日曜日) 08時50分

KVSさん
おはようございます。

そうですねぇ~。将軍さまはだいぶズッコケていますね。
あれって基本波なんでしょうかね?
高調波かな?なんて思ったんですけど、あの強さで高調波ってことはないかな?
だとしたらマアチュアバンドで放送するメリットって宣伝効果でしょうか?
であれば、日本語で放送すると思うのですけど・・・・。
そうではないとすれば、暗号放送なんでしょうね。ニュースがそのまま指令になるような・・・・。

投稿: JI1ANI/福井 | 2009年3月 8日 (日曜日) 09時20分

なるほど、高調波作戦ありかもしれませんね。
7と14と21と28で同時送信みたいな。

昔はうっかり高調波があったので、CQ40メーターって言ってたんですよね。

投稿: JO1KVS | 2009年3月 8日 (日曜日) 13時13分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NDK 9140A-CEE70 OCXO:

« HOSA ODL276A 光・同軸コンバーター改造 | トップページ | ラダー型クリスタルフィルターの製作 »