IC-7800 Ver. 2.20リリース
昨日、 約一年ぶりにIC-7800の新ファームウェアVer. 2.20がリリースされました。前のバージョンは2.12でしたので、機能追加を伴うちょっと大きめのバージョンアップです。
追加された機能は・・・・
Ver 2.12からVer 2.20の主な変更点
- TXメモリーの送出機能を向上。
・外部キーパッドからのRTTY/PSK用TXメモリーの送信機能を追加。
・外部USBキーボードからのVOICE/CW用TXメモリーの送信機能を追加。 - バンドエッジビープの周波数設定機能、ならびにバンドエッジビープ設定範囲のみで送信を可能とする機能を追加。
- 135kHz帯送信への対応。(実際の送信には無線機本体の改造も必要です。詳しくは、アイユーズ(HFサポートセンター)ホームページをご覧ください。)
とのことです。
今まではCWだけでしたので、外部キーパッドを利用する方が少なかったと思いますが、RTTYのメモリー送信が可能になったことで、外部キーパッドの利用者が増えるのではないかと思います。
IC-7800用のキーパッドはテクニカルシャックさんが販売されているEKC-7800が唯一の製品だと思います。
またバンドエッジビープは全部で30個登録できます。HF(?)帯は新しく開放された135Khz帯も含めて10バンドですが、1.8と1.9メガや3.5~3.8メガなど細切れ(?)バンドもあります。
正直に言えば3.5~3.8メガの周波数エッジを全部暗記している方は少ないのでは?
もちろん、僕も暗記していません。
今回追加されたバンドエッジビープやバンド外送信停止は30も登録できますので、細切れ分も全部カバーできます。これで記憶がアヤフヤな3.7メガも安心?
135Khzも送信対応になりましたが、改造が必要ですのでTSSの保証認定が必要になります。
もっとも僕の7800は3Khzルーフィングフィルターにアップグレードしたので、既にTSS保証認定です。
そういう意味ではサッサと改造しちゃいましょうかね?でも0.01mWかぁ~。スーパーローカルがいればQRPPとして面白いかも・・・。
個人的にはDSPファームウェアのアップデートを期待していましたが、とうやらアップデートは無さそう・・・・です。いや、別に不具合があるわけではないのですけど、こう、何か期待しちゃうのですよね。ははは。
詳しくはアイコムサポートページからどうぞ。
| 固定リンク
コメント