« 積水ハウス シャーメゾンの同軸引き込み | トップページ | ベランダアンテナ取り付けポールPAX-NB »

2009年5月26日 (火曜日)

ウィンドウスルー(隙間)ケーブルの製作

BS/CSアンテナ用として75Ωの製品が多数販売されていますが、アマチュア無線用として50Ωの製品もコメットから販売されています
耐電力がいま一つですが非常に薄くて、気密性の高いアルミサッシでも対応するようです。
僕もコメットの製品を購入しようかと思っていましたが、試しに手持ちの極細(直径2.5mm)同軸を通してみたところ、問題なくすり抜けることがわかりましたので自作することにしました。

シャーメゾンのいろいろなサッシ窓で実験しましたが、直径3mm程度ならばいずれも窓も閉まるし、鍵も無理なくかけられるようです。
極細同軸はRG188A/U(直径2.5mmテフロン同軸)で、以前購入した第一電波工業のモービル用の引き込みケーブルです。
この実験結果から、今回は手持ちのモービル用引き込みケーブルを2本使ってウィンドウスルーケーブルを自作しました。
Hikikomi_cable
極細同軸なんで減衰が心配ですが、RG188A/Uは数十センチだけで、残りは5D-FB相当品ですから気にする必要はないでしょう。
RG188A/Uの耐電力はRFインクワイヤリの説明では300W(恐らくHF帯で)とのこと。テフロン同軸ですから非常に固く変形しにくい同軸です。
オヤイデで入手可能なRG196A/U(直径2mm)を使って自作するといいかも。

自作用のプラボックスにMRコネクタを2個取り付けて、極細ケーブルをハンダ付けします。極細ケーブル長は30cm程度。
このプラボックスを室外のアルミの窓枠に張り付けて固定。そこにアンテナからの同軸を接続します。
手前側の同軸は無線機へ接続。ホイップアンテナの代わりにアンテナからの同軸を接続するような使い方です。

モービル用の引き込み同軸には、極細同軸の先にMコネのL型が付いていて、モービル基台として利用するようになっていますが、手持ちのケーブルは先端のL型コネクターを取り外した状態でしたので、プラボックスにMRコネクターを取り付けました。

なお、製作する前に同軸を通す予定の出窓の隙間にプラボッスが通ることを確認してあります。隙間が最大で1.5cm程度だとプラボックスどころか、Mコネクター自体が通りませんので注意が必要です。
普通の引き戸方式のアルミサッシなら問題になりませんが、今回のような場合は注意が必要ですね。

プラボックスは車の外装用の両面テープで固定する予定です。自動車用の両面テープの中には、あとで剥がすことを前提にした製品があります。
このような剥がすことを前提にした、強力接着両面テープは賃貸住宅で重宝します。転居時に剥がした跡が残りません。

もっとも、ペンキなどの塗装部分は塗装が剥がれたりしますし、木材でも跡が残ります(日焼け跡?)。使って安心なのは金属やタイル面などです。
僕がアンテナ工事で良く使う固定用の両面テープはエーモンの車外用で耐候性もバッチリ、ガッチリと固定することができますので、とっても重宝してます。

ウィンドウスルーはクリアできそうですが、今度は室内側での同軸の固定方法を考えねば・・・・。極細同軸から5Dですから固定しないとフラフラしちゃいます。
出窓の室内側は木材(ニス塗り)ですので、固定に両面テープは使えません。木ねじなんかトンデモない。
シャーメゾンの場合、木ねじやヒートンは厳禁で、ネジの穴は退去時の原状復帰に1穴1万円以上取られちゃいます

|

« 積水ハウス シャーメゾンの同軸引き込み | トップページ | ベランダアンテナ取り付けポールPAX-NB »

コメント

福井さん、こんばんは。新しい場所でも早速色々と試されているようですね。私はメーカ製のすきまケーブル(100W MAX?)を使っています。あと受信専用アンテナにはTV用のものを流用しています。
最近ベランダから3.5MHzでも一応電波が出るようになりましたが、もう少し工夫して改善したいと思っています。

投稿: JI3GAB | 2009年5月29日 (金曜日) 01時07分

GABさん
こんばんわ。
やはりすきまケーブルはアパマンの友ですよね。これがあるとアルミサッシがあってもなんのその・・・です。
前に使っていたすき間ケーブルも使えるのですが、今回はモービル用の引き込み同軸を使ってチャレンジです。
これで失敗したら素直にすきまケーブルに取り替えます。

週末の天気は思わしくないため、アンテナ設置工事は難しいかも・・・と思っています。
3.5に出れるようになったらQSOをお願いします。でも、今回はかなり弱い電波になりそう・・・・です。

投稿: JI1ANI/福井 | 2009年5月29日 (金曜日) 20時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ウィンドウスルー(隙間)ケーブルの製作:

« 積水ハウス シャーメゾンの同軸引き込み | トップページ | ベランダアンテナ取り付けポールPAX-NB »