« 売ります:Pen4 3.4G & 2.6G 4K | トップページ | ベランダでのアンテナマスト固定方法 その3 »

2009年6月27日 (土曜日)

東芝電気ジグソー HJ-50VA2

ベランダにアンテナを設置する計画を色々と建てていますが、最終的には木材を使って土台の部分を作ることにしました。
材料は2x4のスプルス材を使って安価に済ますことにします。スプルス材は腐りやすいとのことですが、たぶん腐るまで使うことは無いと思うので、塗装など一切しない予定。

でも2x4材は頑丈だけど厚みもあります。だいたい38mmx87mm程度でしょうか・・・・。普通のノコギリでギーコギーコするにはちょっと辛い厚さです。
木工・日曜大工のページを見ていると、結構電動ジグソーを使っている方が多いことに気づきました。

電ノコとい うと、丸ノコをイメージして、アパートでは×だな・・・と思っていましたが、ジグソーなら使えそう。それに刃を取り替えれば金属も切断できます。
早速安価な電気ジグソーを物色すると、安いものは4千円程度で購入できるようです。まぁ、そんなに使う機会が多いわけではないので、安価な電気ジクソーでも長持ちするだろう・・・ということで購入しました。
Hj50va2
今回購入したのは東芝の電気ジグソーHJ-50VA2、平行ガイドも付属していて直線にも強そうです。もちろん金属用も含めて替え刃も一緒に購入しました。

でもこれで、今まで頑張ってきた金ノコともお別れです。
Kana_noko

本来は金属用ですが、簡単な木工にも十分使えて便利でした。でも金ノコで単管切った時は・・・・大変でしたね。二度と単管は金ノコで切りません
でも、アンテナ工事で電気ドリルを購入するのはわかりますけど、まさか電気ジグソーを購入することになるとは・・・・。

そういえば、安価な電気ジグソーの購入目的で多かったのがタンスや本棚をバラバラに切断して燃えるゴミに出すため・・・・でした。
なるほどね。次の引越の時に、活躍するかもしれません。

|

« 売ります:Pen4 3.4G & 2.6G 4K | トップページ | ベランダでのアンテナマスト固定方法 その3 »

コメント

私もジグソー持ってます。
電動工具を使うと今までの苦労は何だったの?というくらい楽ですよね~。
50Φの単管切るのはしんどそうですね・・・。25Φならパイプカッターをぐるぐる回しているうちに比較的簡単に切れました。

投稿: JO1KVS | 2009年6月28日 (日曜日) 08時44分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東芝電気ジグソー HJ-50VA2:

« 売ります:Pen4 3.4G & 2.6G 4K | トップページ | ベランダでのアンテナマスト固定方法 その3 »