« UX2X 3.5/RTTY | トップページ | スモールループMK-3 お引っ越し その後 »

2009年9月27日 (日曜日)

CQ WW RTTYの途中経過

昨晩からCQ WW RTTYに参加しています。参加といっても今のアンテナでは呼びに回って強い局と交信・・・・って、普通の方がコンテストにちょっと顔を出すような、そんな参加です。

今まで運用した結果ではハイバンドはロケーションの影響をモロに受けて聞こえない・飛ばない(Eスポは別)です。
先日「とても強く入感した」と皆さんがブログ記事にしているFT5GAも、カスカスでS0です。まぁ、自分のアパートの反対側なので仕方ありませんけど・・・・
ですから、ローバンドと14メガが運用の中心です。でも昨晩遅くまでがんばってしまい、今朝は完全に寝坊しました。

ログの周波数をみればわるように、下から上へ数回スィープして呼び回りました。近場で何回もQSOしている局で呼ばなかった局もあります。時間をかけて頑張ればもっとできると思います。
09wwrtty_aut_log

最近としてはコンディションは良かったと思います。
昨晩の目ぼしいところは14だとGとPAです。取りこぼしたのはGMやSV、OHで力不足でした。

7メガではコンテストではありませんがバンドニューのJD(M)ですね。Wは耳の良い局が多いのでもっとQSOできると思います。
Eu方面はかの地での受信状況が良くないので、今の設備では苦しいかも・・・。

3.5ではウクライナまで飛びました。イヤハヤ嬉しいです。またKG6DXが聞こえましたが、取り逃がしました。Guamの3.5/RTTYはモードニューなので残念。

3.5/7はアンテナは元々マイナスゲインですし地上高が低いこともあって、とっても静か。シ~~~ってヒスノイズのようなノイズしかありません。
ですから信号が聞こえればかなり弱い信号でもデコードできます。なるほどトップバンドで受信用のループアンテナを用意する意味がわかりました。

パイルで僕のところでは別の局に応答があったのがフルコピーできているのに、肝心の局はコピーできていない・・・ってことが何回もありました。
送りと受けのバランスでは7や3.5に関しては耳が勝っている状態で安心できます。

アンテナは今月になってグラウンドを強化したベランダホイップ。Hi-QのHi-Q-6/160RTスクリュードライバーにホイップはBuddipole の黄銅製のロングホイップの先端にアルミ線でキャパシティハットを追加したロッドアンテナを取り付けて、ホイップの全長は2.8m弱です。
アンテナ高さは給電点もホイップ先端も地上2.5mで地面と水平です(水平じゃないと、回転して軒下に格納できない)。

アパートは軽量鉄骨で部屋は1階です。
東向きのベランダにアンテナを設置していて、南側5mには二階建てが壁のように並び、東側5mで1階建て、その一軒隣は2階建て、北東は20mで2階建て・・・と、庭付き一戸建ての中にアパートが混在している住宅街です。

アンテナの給電点からみても北東方面は多少開けていますが、周囲をぐるりと障害物に囲まれている状況です。
仰角30度以下で電波がお空へ輻射される方向は北東方面しかありません。
こんな状況からの参加ですので、まったく期待していませんでしたが、バンドニューやモードニューもあって、1階の軒下アンテナでも想像以上に楽しめることがわかりました。

|

« UX2X 3.5/RTTY | トップページ | スモールループMK-3 お引っ越し その後 »

コメント

私もなにげに14が賑やかだったので呼びまわっています。
今夜はヨーロッパが元気ですね。
私にとってはほとんどの交信がニューなので楽しいです。

昨夜はYLコンテストに参加していて国内の強豪相手に苦労しました。
せめてもと言うわけでATAS-100(アクティブアンテナ)の先端に1.5mほどの電線を付けて参加しました。ターボ取り付けです。
先程、3.5Mのモノバンドホイップに6.5mほどのワイヤーつけたら1.9MHzでSWRが落ちました。2階だと横に引っ張らないと難しいかも知れませんが、出来るということがわかって嬉しかったです。

投稿: JO1KVS | 2009年9月27日 (日曜日) 20時12分

KVSさん
ATAS-1000のエレメント延長はかなり効果があるのと違いますか?それと延長するエレメントは可能な限り太いワイヤーの方が有利です。
4mmの園芸用アルミ線なんかいいと思います。1mmとは差が実感できるほど違いますよ。
また自宅からもTOPバンドで電波だせそうですね。いつも言いますけど、出れると出れないのは大違いですからね。
僕も今までみたいにエレメントを伸ばせない(隣家にぶつかる)ので、どうやって長いエレメントを取り付けるか考え中です。

投稿: JI1ANI/福井 | 2009年9月27日 (日曜日) 22時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: CQ WW RTTYの途中経過:

« UX2X 3.5/RTTY | トップページ | スモールループMK-3 お引っ越し その後 »