ベランダローテーターの固定金具
ベランダにローテーターを設置する方法がCQ誌9月号にも紹介されていて、とても参考になりました。
足場単管で組み立てると、分解も楽ですからアパマン向きかも・・・・。
お空は秋のコンディションで、朝夕はだいぶ涼しくなりました。そんなわけで工作再開
ローテーターにベランダに設置するための固定金具を製作して取り付けました。材料はアルミのコ形チャンネル材。
適当な長さに切って、ローテーター固定ボルト用の穴とチャンネル材を固定するための穴を開けて加工完了。
ローテーター付属の固定ボルトでチャンネル材に固定して完了その気になれば30分程度の作業でした。
チャンネル材はベランダの床に敷いたSPF材にビスで固定するつもり。
| 固定リンク
コメント
なるほど、これは下駄ですね!
最近、穴あけ工具として、デスクドリルがあったらいいなぁと思うようになりました。
正確に平行に穴あけが出来れば精度の高い八木アンテナの自作も出来そうです。
投稿: JO1KVS | 2009年9月11日 (金曜日) 23時54分
そうです。下駄です。
いゃぁ良い表現がなくて困っていたのですけど、俗にいう下駄ですね。はい。
なんかスッキリしました。
ドリルは垂直に下ろせれば精度が出ますよね。ほんとドリル台が欲しいです。結構安いのもあるんですが、問題は「場所」なんですよねぇ~~~。
投稿: JI1ANI/福井 | 2009年9月12日 (土曜日) 15時06分
場所、場所ですね~。常設タイプの工具ですから~。
工房が無いとダメですね。自分専用の。
ガレージとか工房とか欲しいなぁ。
理想の家は屋上にアンテナが建っていて、まさに消防署。
投稿: JO1KVS | 2009年9月12日 (土曜日) 18時30分