« ベランダローテーターの固定金具 | トップページ | ベランダアンテナ 給電点の改善 »

2009年9月12日 (土曜日)

ベランダへのローテーター設置完了

ゲタを取り付けたローテーターをベランダに設置しました。計画通り、置いてビスでウッドデッキ風の固定板に固定しました。
G1000_beranda
マストの垂直は水準器を使いましたが、マァマァ・・・かな?目分量よりはマシ・・・程度。でも、マストの回転には問題ありません。
ローテーターの音が以外と大きいのにビックリ。5年以上使っているのでオーバーホールが必要なのかもしれません。

ついでに以前水色のまな板で作ったクロスマウントを白色のまな板で再作成しました。以前はクロスマウントだったのですけど、少しでもベランダの庇から突き出ししている部分を長くするためにマウント方法を変更しました。
うーむ。配線の取り回しは・・・・改善の余地がありますねぇ~。
Feed_point_mod_ver
このマウント方法だと、マストと重たいスクリュードライバーはまな板だけで支えられているため、強度の点で少し心配ですが、大丈夫そうです。
樹脂製のまな板は強度は高いのですが、割れる(折れる)時には一気にパキッって折れるので注意が必要です。

ローテーターを取り付けたので、マストがその分高くなって、天井のアースポイントに近づきました。
今回はマストをグラウンドにしてしまうことにしました。ローテーターとマストの間には塩ピパイプを縦割りにしたスペーサーを挟んで、マストとローテーターは絶縁しました。
マストへのグラウンドラインはこんな感じで固定しました。
Tnakan_ground
今回は仮固定。そのうち単管に沿って銅テープを貼り、銅テープの上に平網線を沿わせて銅テープをグラウンドラインにするつもりです。少しでも太くしてインピーダンスを下げないと・・・・・。

シャックにローテーターが戻ってきました。無線機の隣にローテーターが並ぶのは3年ぶり・・・かな?
指針の向きを変更して、指針はホイップの方向と同じにしました。南(軒下へ収納状態)~東~北(建物と平行)まで190度程度回転できます。
Shack_20090912
右側の自作スクリュードライバーコントローラーと組み合わせて、アンテナ関係はこの2台で角度とバンド(LとC)を調整します。

|

« ベランダローテーターの固定金具 | トップページ | ベランダアンテナ 給電点の改善 »

コメント

こんにちは。 ローテーターの設置はこちらの記事のようですね。
うまく設置されたようですね。 固定版に重しなどはされているのでしょうか。。 あとお使いのマストの長さはどれくらいで、アンテナはどんなものを取り付けていらっしゃいますか?
いろいろと参考にさせていただきたいので、可能であれば公開をお願いいたします。

投稿: Sato Ayumu | 2021年6月 4日 (金曜日) 16時05分

Satoさん
ベランダの底辺にピッタリ合わせてSPF材で台座を作りました。ベランダの床には嵌め込んでるだけですが、マストの固定点との組み合わせで、どの方向にも傾きません。
重量で自立させているのではなく、土台とマストのつっばり方で支えています。
マストは2mの単管、アンテナは全長3mのスクリュードライバーでした。アンテナの重量は10kg以上ありました。
VUのヤギならもう少し簡便なものでも支えられるし、マストもアルミ製で大丈夫でしょう。
アンテナを運用時のみ振り出す運用は固定ではなく、仮設とも言えると思います。

投稿: JI1ANI/福井 | 2021年6月 4日 (金曜日) 16時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ベランダへのローテーター設置完了:

« ベランダローテーターの固定金具 | トップページ | ベランダアンテナ 給電点の改善 »