JF3HPN 1.9/PSK31
先程JA1AA/QRPとQSOした記事をアップしてから、またまた1912kHz付近でPSK31でCQCQ....しました。
数回空振りのあと、フト画面を見ると見慣れた2本線が見えました。
「おっ PSK31の信号だぁ
」
慌ててCQマクロをストップして受信画面をみると・・・JF3HPN局が僕をコールしています
嬉しいぃ~~~~
先ほどのQSOで同じ町内で5WでS9では全然飛んでいかないかも・・・・と少し心配になっていたところなんです。
今回は出力100W弱程度でCQしていました。
HPN局はIC-7600をUSB接続でPC上のHRDのDM780からQRVという最新鋭の設備をお使いでした。アンテナは自作の水平系の折り曲げダイポールとのこと。
HPN局はこのブログをご覧になっていて、先日の記事を読んで「きっと出てくるのでは?」とワッチしていただいたようです。
そしてHPN局の読み通り、のこのこ出てきたところをコールしていただいたようです。どうもありがとうございました。
僕にとって1'st 160m PSK31 QSOです。
HPN局の信号はS4~1でQSBを伴って入感していました。
心配していた位相の変化による文字化けですが、英文字を使って交信したこともあって、文字化けはありましたが、位相の変化ではなく雑音による文字化けですね。
いろいろな状況でQSOしてみないとなんとも言えませんが、信号を見ている感じでは1.9メガだから・・・・と特別に心配する必要は無いみたいです。
HPN局の素晴らしい英語と1'stQSOで興奮して舞い上がった僕は、拙い英語とローマ字の混じった恥ずかしい文章を連発・・・というQSOでしたが、たぶんHPN局以外には誰にも見られなかったのではないかと・・・・・
デジタルモードはCWバンドよりも上・・・ということで運用するのは1911.5~1912.5kHz辺りかな?と目星を付けてCQだしたりしていますが、この辺りでいいんでしょうか?
なんせデジタルモードの信号が見えませんので暗中模索中。
でも、今日は「祝160m 初デジタル」ということで乾杯です。
| 固定リンク
コメント
.。o○さきほどは、QSO有り難うございました。
160mでの、デジタルモードが許可されてから、大勢の方が申請されていたようですが、いまだほとんど誰もオンエアされていないようです。どのあたりにオンエアすればいいのかと考えてしまいますが、
1910+1.5-->1911.5 あたりがキリがよくていいのではないかと勝手に決め込んでいます。JK1DNW/SUGUMITOさんが、受信したFFTデータをいろいろ公開されていますので、とても参考になります。PCのサウンドボード(オンボード/増設ボードに関わらず)ではなく、リグ自体にUSBポートがある機種なら、直接リグからPCに信号を送り込めるので素晴らしいものがあります。
投稿: JF3HPN | 2009年10月12日 (月曜日) 22時22分
交信おめでとうございます。
私も1.9のアンテナの目処がたちましたので(笑)、変更申請しようかな。
投稿: JO1KVS | 2009年10月12日 (月曜日) 22時45分
HPNさん
交信ありがとうございました。7600いいですねぇ・・・・。本当に無線機とPC直結で何も要りませんよね。
バンドは狭いしCW運用の方も多いので、昨日みたいに上の端の方で当分QRVすることにします。
1912辺りですね。500Hzもあれば複数QSOが可能ですし・・・。
KVSさん
なんせ相手が少ないです。免許はソコソコ数がでているようなんですけど、アクティビィティーはとっても低いみたいですよ。
投稿: JI1ANI/福井 | 2009年10月13日 (火曜日) 20時03分