無線LAN子機 GW-USMicroN
Windows7にして一週間経過しましたが、非常に安定して稼働中です。心配した無線関係のソフトも不具合には遭遇していません。
ただ、以前使っていた無線LAN子機にWindows7用のドライバーが無く、有線LANで接続しています。
ただ有線LANだと少しノイズがあるんですよねぇ・・・・。
そこで金曜日の会社帰りに家電量販店のY電気でWin7対応無線LAN子機を探してみることにしました。
Win7対応製品は数種類したありませんでしたが「安いドングルタイプ」という、当初からの狙い通りの製品を2K程度の価格で発見。
他の製品と比較して、ヨサゲなヤツを購入しました。
購入したのはPLANEXのGW-USMicroNという11b/g/nの3方式に対応した無線LAN子機です。ゲーム機用なので安いのかな?
パッケージにはWindws7対応(一部機能が対応していない場合があります)って但し書きがあったけど、まぁ「一部機能」ってことだから、いくらなんでも無線LANがつながらない・・・ってことはないだろう・・・と予測して購入しました。
でもちょっとドキドキ・・・・
自宅に帰ってきてPLANEXのサイトから最新版のドライバーをダウンロード。どうやらWin7だと自動設定ツールが対応していないようです。
僕は最初から手動で設定するつもりなので全く問題ナシ。
ドライバーをインストールしてから購入したGW-USMicroNをPCにUSB接続すると、すぐに認識してドライバーを読み込み「使用可能」になりました。
ネットワークの設定から無線LANを開いてセキュリティのおまじないを入力すると、アッケなくネットに接続完了。
有線LANでは60-70Mbps程度でしたがGW-USMicroNの11n接続で上り50Mbps程度と、かなりピードがでます。
下りは35Mbpsとスピードが落ちますが、これは回線の問題。無線LANだと速度は上限の50%程度だと思っていましたが、どうやらそんなことは無いようです。
APと子機は直線、ほぼ見通しで6mとはいえ、これは凄い!無線LANは遅くないですね。
Win7はVistaと違ってTCPの自動調節が発狂してスピードが遅くなることもなく、デフォルト設定ですこぶる快調ですっ
多分Win7も改善されているのでしょうけど、子機のドライバーも良く出来ているんでしょうね。
それとスピードが速いのは通信状況が良いことも影響していると思います。子機のアンテナはチップアンテナではないかと想像していますが、以前のフルサイズ(?)USBスティックタイプではアンテナは3/5本だったのですがGW-USMicroNだと4-5/5本と表示され、感度が高いようです。
コイツ、ナリは小さいけど、ナカナカのスグレモノです。
よ~く調べたら、販売店によっては1.4Kで売っていますねぇ~。コイツはC/Pが良い。買いです。
| 固定リンク
コメント