Lenovo S10e メモリー2GB化
今年購入したネットブック Lenovo S10eは快調に動作しています。メモリーは1GBで不足というわけではありませんが、最近メモリーは安価になっているので最大の2GBに増設することにしました。
S10eは本体の基盤上に512MB、SO-DIMMで512MBの合計1GBを搭載しています。増設はSO-DIMMで行ないます。最大メモリー搭載量は合計2GBまで。
1.5GBというハンパなDIMMはありませんので、1GBをいれて全部で1.5GBか、2GBをいれて全部で2.5GB(但しOSで使えるのは2GBまで)という選択枝になります。
今回は迷わず2GBを増設。全部で2.5GBとなります。
2GBのメモリーはIOデータのSDX800-2Gにしました。
アマゾンで3000円弱。メモリーって本当に安くなりました。
Lenovo S10eのメモリー交換はとっても簡単。バッテリーを外して完全に電源を落とした状態で、S10e裏面のネジを2本外すとHDDとメモリーにアクセスできます。
裏面がガポッっと開くんですが、ネジ2本で固定しているのに裏蓋はガッチリしています。
この方法なら内蔵HDDの交換も簡単にできますね。
さすがLenovo
写真右側のチップが8個並んでいるが今回交換したメモリーSDX800-2Gです。
交換後、電源を入れるとBIOSでしっかり2GB認識しています。交換前の1GBと比較して動作スピードは体感できる差はありません。メモリーを使うフォトショップのようなソフトも使わないし、まぁ、自己満足的なアップグレードですね。
結局、本体と増設メモリで合計2.5GBになったもののOSが使うのは2GB。残った512MBはOSでは使えません。
本体のメモリーをRAMディスクとして使えるようにするソフトがあります。
試しに試用版を使ってみましたが、ブラウザーのインターネットファイルの置き場所にするとネットサーフィンがとっても快適になります。
ブラウザーが立ち上がったあとは、殆どHDDへのアクセスが無くなります。HDDの代わりにRAMディスクにアクセスするのでHDDのような機械的な動作がありませんのでとっても速いのです。
RAMディスクはメモリー領域を普通の記憶媒体と同じように使えるようにするわけですが、電源落とすと記録内容が全部消えます。
ですから、ソフトが一時的に処理につかうテンポラリー領域やキャッシュ領域に使うと便利。電源落として全部消えても影響ありませんからね。
ふむ。RAMディスクソフトの正式版も数千円ですから、ひとつ導入してみますか・・・・。
| 固定リンク
コメント
どもども.
早速,そのRAMディスク試用版を使ってます.確かに早くなった気がしています.
多少,昔のPCだと効果を感じますね.
やはり,RAMディスクの効果ですかね.
昔,98ノートもRAMディスクがありましたね.辞書をRAMに入れると,変換速度が劇的に変化したのを思い出しましたよ.ただ,フリーズしてリセットしたら学習機能が消えたりして,定期的にHDDにバックアップしてましたね.
今は昔...Hi
投稿: JA8RXD/JJ | 2009年10月13日 (火曜日) 20時43分
RXDさん
やっぱり早くなりましたか?最新のマシンはもともと早いので効果が体感できるかは??ですが、古めの特にHDDが遅いマシンだと効果が体感できると思います。
辞書をRAMディスクに入れるの、懐かしいですね。フリーズさせて登録辞書が消えたりしてムンクの叫びのようなことになっていました。
今は昔・・・・RAMディスクと聞くとほろ苦い思い出ばかりだったのですが、今回はいまのところ快調ですよ。
投稿: JI1ANI/福井 | 2009年10月14日 (水曜日) 12時36分
いま、WIN7にダブルブートしてますが、この記事を読んで
アマゾンで買いました。2580円!と、送料。
なんと劇的に早くなりました。速くって書くのが正解かしら?
ありがとうございます。
投稿: でんでん21 | 2011年9月 8日 (木曜日) 10時00分
でんでん21 さん
WIN7とのダブルブートですか?ダブルブートにするとメモリー喰うのかな?ああ、オリジナルだと余計なオマケソフトでメモリー喰っていますので、メモリ増設は効果的かも。
私のレノボは余計なソフトを全部抜いて、必要最低限のアプリしか入れていない状態でメモリ増設しましたので、あんまり早くならなかったのかもしれません。
爆速化おめでとうございます。
投稿: JI1ANI/福井 | 2011年9月 9日 (金曜日) 12時39分
実は、7を入れたら結果ダブルになってしまい、もとのXPは
入れません。XPモードもダメです。
それで、遅くなったなぁと思っていたので
メモリー増設しました。本当に7が速くなりました。
なお、RAMの本体使用ソフトも活用してます。
ありがとうございます!
投稿: でん | 2011年9月11日 (日曜日) 10時54分