久しぶりの北米
14/18メガでWの信号を久しぶりに見たり聞いたりしました。
SRC2496の故障でデジタルモードへの切替はケーブルの差し替えが必要だけど、西海岸が数局見えていました。
SSBでも本土の信号を聞くのは久しぶり。
残念ながら14メガは特にノイズが酷いため、ノイズまみれの信号です。でも1階のベランダアンテナで聞こえるのですから、ヤギなら59で聞こえることでしょう。
先週につづき聞こえてきましたから、やっとサイクル24の始まり・・・・って感じでしょうかね?
これなら春には僕のベランダアンテナでもQSOできそうなレベルで聞こえてきそうです。今日の天気は雪で、また積もりそうな感じですが、そろそろハイバンドのアンテナ整備をした方が良さそうです。
Wが聞こえて嬉しいのは僕たちだけかと思ったら、WもJAが聞こえて嬉しそうなんです・・・。WとJAのQSOを聞いてて、JA局はもちろん、W局も「おいおい、久々のJAだよ・・・へへへ」みたいな感じで嬉しそう。
タヌキしながら、やっぱ無線家なんだなぁ・・・・と。
14メガの酷いノイズ・・・そろそろ本格的に対策を考えないといけませんね。今までは、ノイズ対策してもコンディションが悪くて聞こえないから・・・・って対策していませんでした。
といっても、できることは限られているのですけどね。
| 固定リンク
コメント
私も14でWとSSBで交信しちゃいました。
ハイバンドでも北米が聞こえてきましたね。
「HFはいつ聞いても何も聞こえない」から「いつ聞いてもどこかが聞こえる」に戻りつつありますね。
これぞ短波。短波を知らないHamには海外からの電波を是非聞いてもらいです。
投稿: JO1KVS | 2010年2月14日 (日曜日) 08時56分
KVSさん
そうですね。本当に短波の楽しみは「海外が聞こえる」にありますよね。
実は僕が開局したのはちょうどコンディションが底のところで、28メガで毎日ノイズを聞いていて・・・コンディションが上がると受験とか仕事が忙しかったり・・・で、短波を味わったのは前回のサイクルからなんです。
この調子なら、数年後は弱小アパマンでも本当に楽しめるようになりそうですね。
数十年間無黒点・・・みたいなことにならないでよかったです。
投稿: JI1ANI / 福井 | 2010年2月14日 (日曜日) 14時15分