« 6mで毎日VKが聞こえます・・・・ | トップページ | コンパクトなウルトラビームアンテナ »

2010年3月20日 (土曜日)

どこから接続してもradiko東京エリアにする方法

「IP(Internet Protocol)サイマルラジオ」(radiko)の実用化試験配信が始まった。開始当初は想像以上にアクセスが集中してサーバーがダウンしたようです。
それだけこのサービスを待っていた人が多かった・・・ということでしょう。

配信サイトはradikoという名前で当面は関東と関西地区の放送局だけ。
僕は東京なんですが「これは便利に使えるな・・・」と待っていました。実はシャックにはFMラジオがないため、以前はPCに接続するUSBチューナーで受信していたのですが、Windows7(64bit)では動作しないので、昨秋からラジオ無しなんです。

昨晩「さぁ~て、ラジオを聞いてみるか?」とradikoのサイトにアクセス。関西の毎日放送とかも聞けるんだぁ~。こりゃぁ便利!!
日頃聴けないFM802とか、暫く聞いて楽しんでいました。いゃぁ、いろいろな放送局が聞けるのは愉しいですね。

さて、じゃぁコッチ(東京)のInterFMでも聞いてみっか・・・・と関東の放送局を探して・・・・あれ?・・・・あれれれ?
関東地区の放送局は一切ありません。

そうです。radikoはIPアドレスで提供サービスを自動的に変更しているんです。IPアドレスは基本的にはISPで割り当てられるから、関西系ISPの僕は・・・・関西ってことになってるみたい。

ひぇ~~~~  ISP変えないとダメなん?

そりゃ放送のサービスエリアとかスポンサーとかわかるけどさぁ・・・・ひでぇな。

つーことで、このままでは東京都杉並区の僕はFM802のリスナーになってしまうのか??
IPアドレス判別ねぇ・・・・・うーむ。
考えること一晩。さっきBARTGコンテストでVKをコールしている時でした

もしかして・・・・

僕は古くからのニフティの会員なのはココログを使っていることでもお分かりだと思うのですけど、もう一つウイルス対策もニフティの「セキュリティ24」にお任せしています。
セキュリティ24にはちょっと変わったモードがあって、ローカルのPCからニフティのセキュリティセンターまでVPN接続、まるで物理的な専用線のようなイメージでニフティまで接続してセキュリティを強固にするモードがあります。

セキュリティセンターは・・・・・ニフティですから関東ですよね?
するとセキュリティ24でいったんニフティのセキュリティセンターまでVPNで接続して、ニフティのセキュリティセンター経由でradikoにアクセスすればニフティからのアクセス・・・ということで「関東」になるんじゃないか?やってみることに・・・・

すんなり関東版のradikoが表示されました。別にたいした技じゃありませんが、聞きたくても聞けないのは悔しいじゃないですか?
これで僕はサイマル放送を東京・大阪両方聴ける環境になりました。災い転じて福となす・・・とはまさにこの事か? 春だから縁起がいいだけか?

だって、このサイマル放送、期待していませんでしたが、音いいですよ。少なくともその辺のFMラジオで受信した信号を聞いたときより「綺麗に鳴ってる」ように聞こえます。
こういう時ってソースに歪みが少ない時なんだけど・・・・
気のせいかなぁ・・・。

radikoについてはAVウォッチの記事が参考になります。

|

« 6mで毎日VKが聞こえます・・・・ | トップページ | コンパクトなウルトラビームアンテナ »

コメント

 これ、今日はじめて聞いてみましたが、なかなか良いですね。
 AM放送も音が良くて。
 私は普通に東京が流れたのですが、最初から大阪が聞こえてしまうとそれはそれでかなり困りますよね。
 普通の人ではお手上げでは??
 対応は流石です。

投稿: JO1KVS | 2010年3月20日 (土曜日) 18時06分

こんばんわ。
いやはや、まさか大阪になっちゃうとは思いませんでしたよ。
最初は普通に「へぇー」って思っていましたから。

それはそうとネットやってて大丈夫なんですか?早く治るといいですね。この季節、不思議と石が痛みだすことが多いようです。

投稿: JI1ANI / 福井 | 2010年3月20日 (土曜日) 18時45分

 結局、出るのを待つように指導されました。
 破砕するほどのレベルじゃないそうで・・・。
 時間かかりそうで、仕事も遊びもなんとなく制約される感じです・・・。

投稿: JO1KVS | 2010年3月20日 (土曜日) 21時03分

radiko、私も友人から教えてもらって聴いてみたのですが、接続している人の所在地をどうやって判別しているのか不思議に思っていました。ISP単位(IPアドレス)で判別しているとすると、大阪に住んでいるniftyユーザはFM802が聴けないような気もするし、まだまだ疑問がいっぱいです。

そういえばラジオNIKKEIは短波放送なので、東京大阪に関わらず聴けてもいいような気がしますが東京だけのようですね。

P.S.
昨年のANIさんとのpskによるQSO、LoTWでCFMしました。JAのpskはLoTWではNewでした(笑)。ありがとうございました。

投稿: birdie/JF1HYG | 2010年3月20日 (土曜日) 21時59分

KVSさん
待ち状態ですか・・・・。確かに中途半端で嫌ですね。山に行きづらいのが一番困りますね。

HYGさん
確かに逆だと困りますね。ただ今回の実験でこのIPアドレスによる制限は失敗だった・・・ということになるように、せっせとクレームをradikoに出しましょう。
自己申告でいいんじゃないかと思うんですけどね。

LoTWちょっとやってみました。全交信の20%位LoTWでCFMできて驚きました。
もっとも紙のQSL以上にはならなかったので、ちょっと残念ですが・・・。

投稿: JI1ANI / 福井 | 2010年3月20日 (土曜日) 22時39分

インターネットでは放送エリア制限なんて意味ないから、もうこの制限は「無し」にしちゃいましょう!となればいいのかもしれませんね。

LoTWは私は2008年5月から使い始めましたが、最初のうち20%以下だったCFM率も、最近は27%程度まで上昇してきました。それでも私のQSOした人のうちまだ75%近くの人はLoTWを使っていないことになるわけで(私のQSOのほとんどは海外DX) 、普及はまだまだと言う感じがします。

投稿: birdie/JF1HYG | 2010年3月21日 (日曜日) 12時57分

初めまして突然失礼します!
記事とても興味深く読ませて頂きました。
私は東京在住ですが、逆に関西のFMが聞きたいのですが、契約するISPを関西系にすればradikoは関西になるのでしょうか?
ちなみにANIさまのおっしゃっている関西系ISPとは具体的にどちらになるのでしょうか?
よろしければお教え頂ければ嬉しく思います!
よろしくお願いいたします。

投稿: かつお | 2011年4月 3日 (日曜日) 03時53分

かつおさん

現在ではエントリーで紹介したような小細工は効かないようになっています。
残念ですが、聴視地区の放送を楽しむしたなさそう・・・です。

投稿: JI1ANI / 福井 | 2011年4月11日 (月曜日) 23時16分

ANIさま
お返事ありがとうございます!なるほど、現在は難しいのですね。。。
リスモwaveなどは聞けるようになるのに、非常に切ないです。。
お返事ありがとうございました!

投稿: かつお | 2011年4月17日 (日曜日) 21時36分

通りがかりの者です。接続の度にIPアドレスがかわるので、私も困っています。群馬県在住なのに、radikoもradikaも、いつもCHIBA JAPAN になっています。たまに TOKYO JAPAN、そして、ごくたまにしか GUNMA JAPAN には、なりません。GUNMA と TOKYO 聞こうとして、ネットで探して、「筑波大学内から~うんぬん」をダウンロードして試そうと(3つの作業)の1つ目の作業して、リセットしたまま中断したのが悪いみたい。HDごとクリーンリストアで戻したんですけど、だめですね。
後から知ったのですが、公開されてる方法は、千葉になるみたいで、私も同分類にされたみたい。「そんなに千葉にしたいんなら千葉にしてやるよ」とね。CPUのシリアルとか、(最初に書いて置いて)REGを読み出して判断してるのかもね。今はフォルダーを3つ用意して、RADIKAを別々にインストールして使用しています。おかげで、連続ものは、聞けません。なので、エリア判別を求めて、ネットをさまよっています。

投稿: しろうと | 2011年9月13日 (火曜日) 12時39分

私の困ったことは、wimaxでPCを接続してます。(広島)それでラジコのHPに行けば東京が聞けるのですが、アンドロイドでラジコを起動すると広島オンリーになってしまいます。ということは?IPで設定が決まってるわけではないですね~。アンドロイドはGPS位置情報をもとにするらしいのですが、それを無理やり東京にする方法はないでしょうか?

投稿: うさびっち | 2011年12月 8日 (木曜日) 13時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どこから接続してもradiko東京エリアにする方法:

« 6mで毎日VKが聞こえます・・・・ | トップページ | コンパクトなウルトラビームアンテナ »