DMS-05 完成 すげぇ!
先日お知らせしているように、僕はDMS-05 完全キットの頒布計画に参加していますが、参加しているのに作ったことないのはいかがなものか?ということで、作ってみました。
というのは正しくないな・・・。
DMS-05の素晴らしさは、各局の変調を聞いてよ~~~く理解しています。DMS-05のデキの良さに自分も欲しくなった・・・というのが本当の理由。
中身の回路や主要部品はキットのテストも兼ねて試作しましたが、基盤以外の部分は自分流に仕上げてみました。というわけで外見だけ公開します。
パネルはゲイン調整VRだけと、シンプル。コネクター類は全部背面パネルに配置しました。
ケースはタバコ箱程度の面積で、かなり小さいサイズにしましたが、コネクター類の出っ張りが結構あって、内部に基盤を入れるのに四苦八苦。
なんとか基盤を納めて記念写真となりました。
電源は秋月の安価なACアダプターを使っていますが、回路定数が良く考えられているのか電源を変えても音の差はあんまり明確にはでません。
どんなアダプターを使ってもいい音で、ちゃんとした電源にすると「もっと」いい音になります
普通はもっとダイレクトに電源で「違い」がでるのですけど・・・・・。
さて、いつもローカル局のDMS-05の変調を聞いているんですが、自分の声を聞くのは今回が初めて。
「はろー。わん・つー」
ってやったら、素晴らしい音が出てきました。今回使ったオペアンプはTHAT1512です。試しにTIのINA217にしてみると・・・・。
なんか音の鮮やかさが無くなってモヤの中に音が迷い込んでしまったよう。
THAT1512にもどしてみると霧が晴れたように見通しが良くなり、音のディテールがクッキリ
聞いていたローカル局も「全然違う。THAT1512だとクッキリ・スッキリ。」とのこと。
DMS-05、やっばり実力を発揮させるのはTHATのオペアンプじゃないとダメみたい。INA217では「良くできたマイクプリ」ですが、THAT1512だと「素晴らしいマイクプリ」位の差があります。
秋月の安価なACアダプターでこの音なんですから、シッカリした電源にするともう少し良くなるでしょうし、ローカル各局の変調を聞いた限りでは1512よりも1510の方が良かったので、1510を入手して載せ変えればもっと良くなりそう。
DMS-05を製作したローカル局では、それまでメインだったマイクプリアンプが次々と引退(?)
してDMS-05に置き換わっています。
僕も愛用のVMPと比較してみたのですけど・・・・音については好みの部分が違うだけ。質については同格に聞こえました。
VMPが全体的に柔らかい雰囲気があるのですが、DMS-05はカチッとしたソリッドな感じです。
音創りとしては、カチッとした素材を柔らかくする方法はありますが、柔らかい雰囲気をソリッドにするのはナカナカ大変なので、素材としてはDMS-05の方が使いやすいと言えます。
VMPの購入価格とDMS-05の部品代を比較すると・・・DMS-05は13dB程度のゲインを持っていることになります。
う~む。
VMPは2Uのラックサイズ、クラスAで発熱してアッチッチ。DMS-05は1Uの1/5サイズ。消費電流も10mA程度。
VMPは8万円クラスですから、それと比較して差が無い時点でです。山椒は小粒でピリリと辛い・・・・・DMS-05恐るべし。
マイクプリアンプの革命です。
| 固定リンク
コメント
こんばんは。久しぶりにお邪魔しました。
私も先日、作りました。ブログに外観のみ掲載しております。
http://ja2kcy.cocolog-nifty.com/
私は深い考えもなく、THAT1510を入手したのでしたが、正解だったようで安心いたしました。
投稿: ja2kcy/松 | 2010年5月18日 (火曜日) 00時43分
松さん
作品を拝見させていただきました。カッコ良く仕上がっていますね。ヘッドセット用のミニジャックはエレクトレットコンデンサーマイク用にDC載せたのでしょうか?それともキャノンとパラ接続でしょうか?
それと肝心の音の方はいかがでしょうか?
THAT1510を入手されているとのこと、良かったです。単純な回路ですから素材(チップ)の違いが大きいようです。
THAT1512は若干高域(SSBでの)に特徴がありますが、1510は癖もなく素直な特性でどんなマイクにも合うと思います。
投稿: JI1ANI/福井 | 2010年5月18日 (火曜日) 12時09分
抵抗を通じてパイロット・ランプ代わりのLEDを点灯し、そこに生ずる1.5~2Vの電圧をECMに与えています。(LEDを定電圧ダイオードとしても利用)
直流カットのCを経てキャノンとパラにしています。 切替SWも考えたのですが、同時に2本のマイクを接続することは無いので、インピーダンスの事は無視できると判断しました。
私は殆どPhoneの運用をしないため、比較する基準や、判断する耳に自信がありませんが、すっきりと言うか、クリアな印象は持てました。
投稿: ja2kcy/松 | 2010年5月18日 (火曜日) 19時02分
松さん
なるほど。LEDを使っていましたか・・・。追加部品が少なくて使えるマイクが増えるアイデアですね。
また、音質についてもクリアな印象を持たれているのであれば、合格点ということですね。良かった。
アイコムの無線機のマイク端子にはエレクトレットコンデンサーマイクを接続できますが、ライン入力にパソコン用の安価なヘッドセットを接続してみると以外にフラットな周波数特性でイケる音かもしれません。
投稿: JI1ANI / 福井 | 2010年5月19日 (水曜日) 00時08分