« どこでもリモート基地局完成 | トップページ | JD1BLY 28/RTTY »

2010年5月 4日 (火曜日)

Rbオーディオクロックジェネレーターのケース

FE5680Aを使ったルビジウムオーディオクロックジェネレーターは基盤むき出し状態で動作中。すぐ近くを同軸が通っていますが、回り込みも発生しないようです。
FE5680Aは放熱器も含めるとそれなりのサイズになりますし、スプリッターもありますので、ケースは大きめなものを用意しました。
Rb_audio_clock_case
このケース、オーディオアンプ用なんですが、フロントパネルにはプッシュ式の電源スイッチがあるだけ・・・。
フロントに余計なレタリングが入っていますが、アルミのヘアライン仕上げで高級感もありますので、このケースにしました。

電源プラグ~ヒューズ~ACラインフィルター~トランスと配置を検討中。ごらんのように右側にかなりスペースがありますので、ルビ本体とスプリッターと1/256分周基盤は十分に載りそうです。

このケース、オーディオアンプとして穴あけ済みですので、右上にRCAジャック用の取り付け穴が8個あります。
ここにBNCを並べてあげると、ちょっと間隔が狭いですが、殆ど穴あけ加工せずに済みます。

とは言っても、部品の固定用の穴はドリルしないとダメですが、前と後ろのパネルを加工しないですむのはありがたい。
このケースと同じシリーズで10Mhzの基準周波数発振器(OCXO)も納めましたが、やはりオーディオ用のケースなので、見栄えはかなり良いです。

|

« どこでもリモート基地局完成 | トップページ | JD1BLY 28/RTTY »

コメント

いつも勉強させていただいております。
こちらのケースですが、型番等教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

投稿: まっくす | 2010年10月17日 (日曜日) 22時53分

まっくすさん

今回のケースは下記のお店(香港)から取り寄せました(個人輸入です)。
http://www.vt4c.com/shop/program/main.php?cat_id=1&group_id=2
AV-200ですが、他にもいろいろあります。
パネルが無地だと嬉しいのですが、いろいろと文字が入っています。
本来の目的であるオーディオアンプ用としてはいいのですけど、無線
用としては文字は不要です。

投稿: JI1ANI / 福井 | 2010年10月20日 (水曜日) 20時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Rbオーディオクロックジェネレーターのケース:

« どこでもリモート基地局完成 | トップページ | JD1BLY 28/RTTY »