RRC1258mkII Alinco DX-SR8に対応
RRC1258mkIIは、アルインコのDX-SR8で使えるんじゃないか?と思っていましたが、やっぱり対応しました。
たぶん、アルインコは以前と同じ方式でパネルと本体間の通信をしているんですね。
RRC1258mkIIは本体内のジャンパー設定と新しいファームウェアで対応できます。ハンダ付け不要なのは嬉しいですね。
接続はDX-SR8のパネル分離ケーブルを使いますが、冷静に考えると2本必要なんですね。1本は余分に購入しないと・・・。
といっても確か普通のストレートケーブルで代用できたと記憶していますので、アルインコのオプションを購入する必要はないハズ。
これでRRC1258mkIIとパネル分離型で組み合わせできる無線機の幅が広がりました。
なんといってもDX-SR8は安価ですからね。DX-SR8の価格ならばリモート無線局を作りやすくなるんじゃないでしょうか?
RRC1258mkIIを使ったリモートコントロールは調子よく動いています。
例の1日2回強制リセットを導入しましたが、今のところ特に不具合なく動作しています。ここのところ涼しい日が続いているので、これから気温がどんどんあがっていくと問題がでてくるような気がします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
買うかも...
パドル信号の伝送方法のバグを修正してもらわないと...
投稿: JN1GLB | 2010年5月27日 (木曜日) 11時45分
GLBさん
こんばんわ。無線機大変でしたね。無事治ったようでなによりです。
DX-8SRは455khzのフィルターをコリンズの500hz辺りに換装されている方がいらっしゃって、FB!のようですよ。
デフォルトはSSB 2.4khz程度のセラフィルにAPFの組み合わせでCW用になっているみたいです。
DX-8SRだとKENWOODと同じでケーブル製作不要ですからね。あれ、結構面倒です。
投稿: JI1ANI / 福井 | 2010年5月27日 (木曜日) 20時03分
ありがとうございます。壊したのは自業自得だったりするので、実は恥ずかしかったりします。
アンテナ切替器のフェールセーフをまじめに考えないとまずいです。同じことを1年以上言ってますけど...
投稿: GLB | 2010年5月27日 (木曜日) 21時57分