« こんなところでもDXできましたよ | トップページ | やっぱりバランはDXエンジニアリング »

2010年9月14日 (火曜日)

とりあえず・・・・電波は出ました

家財道具一式の引っ越しは完了しましたが、まだダンポールが残っている状態です。
まぁ、あとは新居にあわせてボチボチ微調整でしょうかね。
ネット関係も日曜日には開通しましたが、なんせネットや無線の前に色々と生活必需品関係を整理しなくてはならないため、昨日あたりからやっと手が回りました。

それでも土曜日に南向きのベランダに50メガ用のスモールループを突き出して、ちょっと確認しました。
なんせ、物件の内見時に無線機なんか持ってきませんでしたからね。無線機のスイッチONと同時に「ジャ~~~~~~~!!!」って強烈なノイズがでていたらどうしよう・・・・なんてドキドキしましたが・・・・・どちらかといえば「サーー」ってノイズ。

うむ。

これはアタリです。普通は人工的なジャリジャリ・・・みたいな雑音が聞こえるのですけど、仮設アンテナに接続したIC-7000もプリアンプ入れてノイズでSメーターが1振るか、どうか・・・のレベル。
日曜日の夜にローカル各局とQSOしましたが、そばで聞いていたツレが「前のところよりも声が聞き易いわね」と、その違いがわかるみたい。
3D-2Vを10mを引き回している割りには好感触です。

まぁ、ノイズは神出鬼没ですから、たぶん「んがぁ~」みたいなノイズもあるでしょうけど、四六時中ジャージャーではないことがわかっただけでも収穫です。
今回はアンテナの関係で6mだけ確認しましたので、後はHFだなぁ・・・。

弱い信号でもQSOできるデジタルモードは、冷静に考えるとノイズがジャージャーしている環境では、そもそも弱い信号が見えないので交信できないのです。
そんなわけで、前のQTHではデジタルモード率が下がってしまいましたが、今回はなんとかしないところです。
HFのアンテナは現在計画中ですが、まずはATUに釣り竿で色々とトライしてみます。これからハイバンドのコンディションが上がってきますしね。
手すりとか、ベランダの物干し竿のフックが鉄筋までつながっていると嬉しいけど・・・・。ダメなからループ系でトライですかね。

|

« こんなところでもDXできましたよ | トップページ | やっぱりバランはDXエンジニアリング »

コメント

福井さん、ノイズないようで良かったですね。私のところも電柱が地下に埋まっているからだと思いますがノイズは感じません。練馬のどこかわかりませんが、電柱の有無によって違うのでしょうか。QSO楽しみにしております。きっと59+++だと思います。

投稿: JK1VMC | 2010年9月15日 (水曜日) 21時31分

VMCさん
新居は環八沿いですから近いですよ。
電柱は地下化されていて、一部は普通になっています。
地下化の効果は高そうに感じます。
あとは、回りが殆ど鉄筋コンクリートの建物ですから、
シールド性が高いのかもしれません。

投稿: JI1ANI/福井 | 2010年9月16日 (木曜日) 12時58分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: とりあえず・・・・電波は出ました:

« こんなところでもDXできましたよ | トップページ | やっぱりバランはDXエンジニアリング »