« 真空管マイクプリアンプ 30Vバージョンの調整 | トップページ | AES/EBU出力失敗 »

2011年1月 9日 (日曜日)

洗濯機の安全装置の調整

ここのところ洗濯機の調子が思わしくありませんでした。購入後10年以上経過している古い洗濯機なので買い換え時期なのは承知していますが、洗濯機として洗濯できるのに買い換えるのはチョット・・・・。
もっとも、最近の洗濯機はエコだから買い換えても良いのですが、今回の不調の原因はアソコって分かっているのです。

アソコとは、洗濯槽の上のフタの状態を検知するスイッチです。
洗濯機のフタは洗濯中にフタを開けると洗濯機が停止するようにスイッチが入っています。これは脱水中などに誤って手を入れた時のための安全装置で、手を巻き込まないようになっています。

僕のところの洗濯機の安全スイッチは2本の金属片によるバネスイッチで、フタを締めるとフタに付いたL字型の突起が金属片を押してクローズ、フタを開けるとオープンという単純な構造。
金属は弾力性のあるものですが、だんだん癖が付いてしまってフタを締めても接点がクローズせず、オープンのママという状態になって、動作しない状態になります。
ちょっと前から、フタをズラせば動作したり、脱水中にフタがズレて停止したりして予兆はありました。

数年前にも一度接点の調整をしましたが、再調整することになりました。ネジを10本程度外せば該当部分にアクセスできるのですが、金属片が柔らかくて癖がつきにくいので調整が難しいです。

で、調整しながら考えました。

「なんで、オープンで正常動作するように設計しないのか?」
論理的にはオープンでも信号を反転してしまえば制御はできるハズ。

いやいや、待てよ。安全装置に誤動作があってはならない・・・・スイッチがオープンで且つ反転回路でクローズにしていると、反転回路が故障して反転しっぱなしになったら、最悪安全装置が働かずに動作しちゃいます。
もちろん対策はありますが、複雑になります。

接点がクローズしたら通電ってのは電気的には非常に原始的で単純な回路(スイッチ)です。
単純な物理接点回路ですから、逆に信頼性も高い。バネ式の接点がクローズで固着することは、クローズ中に高電圧でもかけない限り考えられません。

故障するとしても、今回のように接点がオープン状態、つまり動作しない形での故障です。
なるほど。良く考えられていますね。
先日壊れた安定化電源のACスイッチもそうですが、故障する時に安全に故障するように設計してあります。

製品を設計する方にしてみれば「当然」のことと思いますが、洗濯機のフタの検知一つにしても、故障した時のことが考え抜かれているんですね。
因みに数回曲げたり伸ばしたりして接点を調整して、無事、フタを開けるとオープン、閉めるとクローズという状態になり、試運転も合格で修理完了。
この洗濯機を長持ちさせるコツは「フタは使用時以外は開けておくこと」です。洗濯機はシャープ製。長持ちしてます。

※このような調整を素人が行うことを奨励しているわけではありませんし、マネして事故になっ ても僕は責任取れません。自動車のブレーキの調整と同じで、結果については自己責任でお願いします。

|

« 真空管マイクプリアンプ 30Vバージョンの調整 | トップページ | AES/EBU出力失敗 »

コメント

おひさしぶりです
いつも見させていただいてます。

洗濯機の修理までされるんですね。
この間はPS-304の修理を参考にさせて
いただきました。

同じものを持っていて同様にSWが壊れていて
困っておりました。

適当なSWを買ってきたのですが面倒でつけて
いなかったです。
福井さんの記事を参考にさせていただいて
同じものを入手し無事に修理ができて
今使っております。
自分もSWをいろいろと探したのに見つけられず
福井さんがうまく見つけられて感心しました。

ありがとうございました。

投稿: 浅野 | 2011年1月11日 (火曜日) 00時10分

浅野さん
こんばんわ。洗濯機は修理とういか調整ですよ。原因が分かれば調整じたいは根気よく曲げたり伸ばしたりするだけです。
ダイワの電源、無事修理できて良かったです。やはり元通りになるのがベストですものね。
自分でもいい大体部品が見つかったと思っています。探すのはちょっと大変でしたが・・・・。
こちらも根気よく探しました。

投稿: JI1ANI / 福井 | 2011年1月12日 (水曜日) 00時03分

福井さんこんばんは

洗濯機はふたの閉じ検出のSW調整ですね。いたばねの部分を
ちょっと変形させたんでしょうかね。

ありがとうございます。ダイワの電源の修理は完璧です(笑)
外見は完璧にできてますね。
福井さんの手に入れたのもSWが壊れていたということは
SWが難点だったんですね。あれを波動SWと呼ぶとはしりませんでした。

お探しするのがうまくていつも役立たせていただいてます。
福井さんのおかげで買ったものや修理したもの、ダウンロードしたものが
いっぱいあります(笑)


投稿: 浅野 | 2011年1月15日 (土曜日) 17時46分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 洗濯機の安全装置の調整:

« 真空管マイクプリアンプ 30Vバージョンの調整 | トップページ | AES/EBU出力失敗 »