東京は雪です
天気予報通り、東京は朝から雪。23区内でも数センチ程度積もっているので、郊外だと10cm以上じゃないかな?
そんなわけで今日は朝から静かです。雪が降ると雪が吸音材的な役割をして「・・・・・・」って感じになりますよね。
普段は感じない都会の暗騒音が消える感じです。
さて、製作中のハイブリッドマイクアンプですが、一応完成したのですが、細かいところで改善点があります。
音質的には元ネタというか、ヘッドアンプとして機能しているDMS05Dの素晴らしい性能がでています。
ただ、期待したほど真空管の味付けがないのです。というか、本来真空管の味付け・・・って狙って作るのは難しいですね。
要するに真空管を歪むように動作させるわけですが、真空管を使うと歪むのではなく、真空管を歪むように動作させるポイントが難しい・・・ということです。
真空管を使って歪まないようにする方法とか、調整方法は多数あるのですけど、歪ませるようにする説明とか回路はほとんど見つかりません。
ギターアンプの回路説明には多少ありますが、音声では歪みが強すぎて単なる「割れた音」とか「オーバーゲイン」の音になっちゃいます。
コンデンサーや抵抗を入れてエイヤ!って感じではどうも無理そうで、それこそボリュームとかでの微妙な調節が必要なんじゃないかと思い始めています。
それもスィートスポットが狭くて、クリチカルな感じ・・・・。動作点を変えてくような感じかなぁ・・・。
う~~~ん。困った・・・・
その日の気分や目的で「信号弱いからシャッキリ系で・・・」とか「はふ~、疲れた。のんびりラグチューだから目一杯音を甘くして・・・」みたいなこと考えているんですけど。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今晩は。突然で申し訳ありませんが「バターナットHF-5B」の件でお尋ねしたく書き込みさせて頂きます。
実は一昨年1エリアの局から「HF-5B」を譲って頂きました。(当方8エリア)
直ぐ、組み立てて見れば良かったのですが、一年半ほど経った今年の春にこのアンテナを上げようと仮組立を始めました。
そうしたら、部品が2個足り無いことに気づきました。譲って頂いた方へもその旨連絡しましたが、以前の持ち主も「そのような部品に記憶がない」とのことで、必要ない部品か必要な部品かが分からないでいます。
英文の取説では、部品名「DD」及び「GG」でDDは「Capacitor (Ceramic type with clamps)20m driven element」、GGは「 〃 (〃)20m reflector」と書かれています。
特に必要のない部品であれば良いのですが、必要であれば当然何らかの方法で取り寄せなければなしませんが、文面だけで分かりづらいかと思いますが、分かる範囲でよろしいのでご教授願います。
投稿: JH8RJS | 2011年2月27日 (日曜日) 22時07分
JH8RJSさん
説明書に記載があって、それがないと動作しないのであれば取り寄せないとマズイですね。
Rev.Cの説明書をみるとDDとGGは存在せずEEとしてEE. V00062 CAPACITOR EE 10/15/20Mに置き換わっているようですけど・・・。
現物と説明書のバージョンが違うのかな?
投稿: JI1ANI / 福井 | 2011年2月28日 (月曜日) 00時05分
ご返事頂きながら、お礼が遅れて申し訳ございません。
当局も、インターネットで「HF-5B」の取説を確認致しました。確かに「GG・DD」のパーツは無く、使われてもいないようですね。
私の持っている取説が違っているのでしょうか。実は英文と、和訳の取説の2種類があり、英文の方はかなり古い感じの物で、その中には「GG・DD」のパーツが載っています。和訳の方は以前の持ち主の方が翻訳され手書きで書き直されたような感じの説明書です。和訳には「GG・DD」のパーツは記載ありません。
それぞれ違う内容でしたので必要なパーツかどうか不安でしたが、ネットで探した新しい取説にこのパーツの記載が無いところを見ると、不必要なのかも知れません。
この度はお世話になりました、大変参考になりました、お礼申し上げます。
投稿: JH8RJS | 2011年2月28日 (月曜日) 18時58分
JH8RJSさん
HF-5Bは結構歴史があるアンテナで現在の説明書というかアンテナはバージョンCです。
バージョンAやBだと、その部品を使っていたのかもしれません。
ここ10年くらいは現在のバージョンだと思いますよ。
投稿: JI1ANI / 福井 | 2011年3月 4日 (金曜日) 18時52分