« FK8CP 50/SSB | トップページ | 停電後にネットに繋がらない »

2011年3月15日 (火曜日)

計画停電ラッシュ

昨日から東京電力管内では計画停電が実施され、電車は大混乱しています。そりゃぁ、前日に「停電する」と言われても電車は急には止まれないので、混乱するのはしかたないとは思いますが、いつもの倍以上の通勤時間(殆どが待ち時間)はキツイ。

初日は山手線でさえ休日以下という感じ、平日の4割程度に感じました。主要ターミナル駅の乗り換えでは駅のホームに人が溢れる、階段止め(ホームにおりる階段で制限)、改札止め、駅の入り口止めなど、行列・・行列・・・行列・・・

行列ができるだけ日本は素晴らしい・・・・なんて言えない気分ですが、理由が理解できているだけに皆さん冷静に対応しています。
電車が走っている最中に「緊急地震速報」で乗客全員(?)の携帯がピーピー鳴っても誰一人として取り乱すことなく落ち着いていました。きっと皆の頭には「あ~、電車の中で人生終わるのね・・・・」という思いがよぎったに違いありません。

計画停電は、停電する・・・・って覚悟していたら「パス」、次は??「パス」みたいなロシアンルーレット方式(?)だったため、結果的に混乱に輪をかけました。月曜の出勤率は6割程度じゃないかな?

一夜明けての今日。
電車の路線近辺には優先的に送電することが決まり、電車や駅も節電(送風やエアコン、エスカレーター停止など)をしています。
JR東日本では休日か休日よりやや少ない本数での運行でしたが、駅と駅の間をいつもよりスピードを出して運行して、本数あたりの輸送量を増やしているようでした。
もちろん、加速・減速が急になるので運転は難しくなるようですが、ホームに人が増えるものの初日のような混乱にはなりませんでした。
一晩でここまで対応しているのは素晴らしいと感じました。

但し、各ターミナル駅での会社が異なる乗り継ぎ(JR←→私鉄)は、双方の運行能力が異なるためか、人が溢れる状況ができてしまいました。
まぁ、会社がちがうと運行本数も違って、輸送力に差がでている状態では仕方ありませんね。
きっと運用しながら、双方徐々に調整していくことになるのではないでしょうか?
それに、今週は皆さん寄り道せずに家に真っ直ぐ帰宅していることと、会社も残業させず定時退社させるため6時ごろにいつもよりも大きなピークができていることも原因の一つですね。
火曜日の出勤率は8割程度でしょうか?

運休したままの路線も多数ありますので試行錯誤が続くとは思いますが、がんばるですね。

|

« FK8CP 50/SSB | トップページ | 停電後にネットに繋がらない »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 計画停電ラッシュ:

« FK8CP 50/SSB | トップページ | 停電後にネットに繋がらない »