« みんなで分け合えば、できること。 | トップページ | GT管→MT管ソケットアダプター »

2011年3月20日 (日曜日)

ガスコンロで炊飯

今週から計画停電実施日はガスコンロで炊飯しています。いま使っているガス台は電池着火ですから、東京電力とは無関係。
電気炊飯器は電気を使いますので、計画停電している地域の方に申し訳ないように感じます。

ガス台での炊飯は10年ぶりくらいで、やり方もすっかり忘れています。でも、いま使っているガス台には炊飯モード(?)が付いていて、火口の中心にある温度センサーで炊きあがりを感知して自動的に消火されるようです。
また、火力調節バーにも「炊飯」という位置が印刷されています。

本当は説明書を読めば良いわけですが、なんせオール電化マンションに引っ越した友人から譲り受けた品です。友人のところは停電だと全エネルギーがダウンするわけで、たいへんだろうなぁ・・・・。
オール電化マンションはノイズの渦で、無線には向いていないと思います。2年くらい前にモービルでオール電化マンションの前に行って調べた(笑)のですが、マンションの近くに行くとHF帯のフロアノイズが上昇するのが分かりました。
その物件だけかも知れませんけどね。

ガス台での炊飯は精密な温度センサーのお蔭で少し期待していたお焦げも出来ない、上々の炊きあがり。キモは水加減。
というか、温度センサーで自動消火ですから調節できるのは水加減だけです。数回炊飯すればいい塩梅なところが分かると思います。

ガス台には「洗米直後」「洗米後暫く」という二つのモードがあるくらいですから、炊きあがりの判断の信頼性はかなり高いです。

ただ、オカズの調理をするのに火口を1個炊飯で使うので、2口で同時に調理できないのがちょっと残念かな?ま、炊きあがってから、蒸らしながら調理すればいいだけのこと。
でも電気を使わない炊飯は他の地域が停電している時でも気分良く炊飯できるのがポイントですね。なんとなく、ご飯も美味しいように感じます。

|

« みんなで分け合えば、できること。 | トップページ | GT管→MT管ソケットアダプター »

コメント

ガスで炊いたご飯もいいですよね。うちにはアウトドアグッズがいろいろあって、ご飯を炊く道具はいろいろ揃っています。前から気になっていたのですが、ご飯炊き専用土鍋も雑貨屋さんに売ってますね。登山用のコンロ(登山界ではストーブという)をセットして、いつでも使えるようにしています。

投稿: JO1KVS | 2011年3月20日 (日曜日) 14時36分

KVSさん
土鍋で炊くご飯は美味しいそうですよ。
僕もキャンプは良くやっていましたので、道具は揃っていますが、実家の物置の中です。
停電時にはカセットボンベ式のストープが役立ちそうですが、この部屋は両側が部屋に挟まれていて、温かいので出番がありません。

投稿: JI1ANI / 福井 | 2011年3月20日 (日曜日) 16時24分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ガスコンロで炊飯:

« みんなで分け合えば、できること。 | トップページ | GT管→MT管ソケットアダプター »